2012年09月30日
たい焼き談議 in つつい


≪ここや≫のななめむかえ
気さくな居酒屋 つついさん

昨夜は このつついさんにて
たい焼き討論会 ならぬ たい焼き談議

ほとんどご近所の方々
たい焼きに対しての 思いやイメージ
アンコへのこだわり
はたまた 価格設定への論議
しかし ここは居酒屋
皆さん だんだんと麦のジュース身体に浸透し始めると


『 いやいや それは違う

『 あんたは なんにも わかちゃいないよ

お客同士 熱いバトルが

でも すこし嬉しい
ほとんどの方が ここ1より年上の方でしたが(ほんの少しだけ)
それぞれ たい焼きに対して 思い入れをもたれていらしゃるんだなぁ~

皆さん ぐでんぐでんになりながらも
『 チラシ いっぱい配ってやるから こんど持って来い

『 近所の人 引き連れてお店いくからね』
つついさんの店内にも openのお知らせのチラシを貼ってもらいました。
あたたかい ご支援の声をかけて頂き
ここ1も 気持ちのいいほろ酔いで つついさんののれんをくぐりました。

明日の活力になる いいお酒でした

☆ ≪つつい≫さん たいやき≪ここや≫の ななめムカエノ
居酒屋さん。 気さくなご夫婦が出迎えてくれます。
そして なんといっても安いです。 お一人でもふらり寄れる
アットホームな なにより 居心地がいいです。 このお店☆
生ビール2杯で酔ってしまうここ1がオープンを目指す
たいやき ≪ここや≫は
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
静岡市駿河区石田2丁目4-7-2 (アピタの南です。)
是非 ご意見ご要望をお聞かせください。
0120-511-713
OPENまで あと10日
Posted by ここ1 at
10:26
│Comments(3)
2012年09月29日
ぺったん

まいど ここ1で
今日も 朝から たい焼きを焼いて とても香ばしい かおりの中
パソコンにむかっています。
これ 出来上がってきた たいやき ≪ここや≫の住所印

書家の先生に書いてもらった文字を読み込んで作ってもらいました。

どこかに打ってみたい
あたりを キョロキョロ
・
・
・
おぉ ここに 打とう
領収書に ペタン

なかなか さまになってなっている。
ついでに 角社判も 打ってしまえ ペッタン

いいんじゃない

じゃぁ おまけに 金額も書いてしまえ

見たこともない 領収金額
こんな大金を 領収できればいいんですが
(いったい たい焼き 何個売れば この額になるんだろうか 計算ができんわ)
1つ1つ 備品が揃うだけでも ウキウキしてしまう ここ1が
OPENを目指す ≪ここや≫ は
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
静岡市 駿河区石田2丁目4-7-2
アピタの南側です。
ご意見 ご要望をお聞かせください
0120-511-713
OPENまであと 11日
今日も 朝から たい焼きを焼いて とても香ばしい かおりの中
パソコンにむかっています。
これ 出来上がってきた たいやき ≪ここや≫の住所印

書家の先生に書いてもらった文字を読み込んで作ってもらいました。

どこかに打ってみたい
あたりを キョロキョロ
・
・
・
おぉ ここに 打とう

領収書に ペタン

なかなか さまになってなっている。
ついでに 角社判も 打ってしまえ ペッタン

いいんじゃない


じゃぁ おまけに 金額も書いてしまえ


見たこともない 領収金額
こんな大金を 領収できればいいんですが

(いったい たい焼き 何個売れば この額になるんだろうか 計算ができんわ)
1つ1つ 備品が揃うだけでも ウキウキしてしまう ここ1が
OPENを目指す ≪ここや≫ は
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
静岡市 駿河区石田2丁目4-7-2
アピタの南側です。
ご意見 ご要望をお聞かせください
0120-511-713
OPENまであと 11日
Posted by ここ1 at
15:32
│Comments(4)
2012年09月28日
開店準備

まいど ここ1です。
今夜は娘と一緒に来店者に配る粗品作りを楽しんでいます。
今日の粗品はあめちゃんです。

事務所内は お客さんにお配りする粗品等の段ボール箱でごった返しています。
健康に配慮した赤穂の天然塩のあめちゃんをかわいくラッピングしました。

娘がふざけて自分で持ってきた一六茶あめを入れて

『このあめちゃんをもらった人は超ラッキーだねぇ~』
とひとりではしゃいでいます。
たぶん、100人に1人か2人一六茶あめを手にすることでしょう。
ここのところ、娘が≪ここや≫の開店準備を手伝ってくれて大助かりです。
それと 娘と作業していると ここ1も楽しいしね
ところで たい焼きを食べるとき ひとくち目は
シッポ派 それとも 頭から?
今日 試作で焼いた たい焼きを 作業しながら娘が食べている!
なにげに見ると おなかからいってるし

おそるべし
娘と一緒だと 作業スピードが増すここ1がオープンを目指す
たいやき ≪ここや≫は
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
静岡市駿河区石田2丁目4-7-2 (アピタの南です。)
是非 ご意見ご要望をお聞かせください。
0120-511-713
OPENまで あと12日
今夜は娘と一緒に来店者に配る粗品作りを楽しんでいます。
今日の粗品はあめちゃんです。

事務所内は お客さんにお配りする粗品等の段ボール箱でごった返しています。
健康に配慮した赤穂の天然塩のあめちゃんをかわいくラッピングしました。

娘がふざけて自分で持ってきた一六茶あめを入れて

『このあめちゃんをもらった人は超ラッキーだねぇ~』
とひとりではしゃいでいます。
たぶん、100人に1人か2人一六茶あめを手にすることでしょう。
ここのところ、娘が≪ここや≫の開店準備を手伝ってくれて大助かりです。
それと 娘と作業していると ここ1も楽しいしね
ところで たい焼きを食べるとき ひとくち目は
シッポ派 それとも 頭から?
今日 試作で焼いた たい焼きを 作業しながら娘が食べている!
なにげに見ると おなかからいってるし


おそるべし
娘と一緒だと 作業スピードが増すここ1がオープンを目指す
たいやき ≪ここや≫は
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
静岡市駿河区石田2丁目4-7-2 (アピタの南です。)
是非 ご意見ご要望をお聞かせください。
0120-511-713
OPENまで あと12日
Posted by ここ1 at
21:24
│Comments(5)
2012年09月27日
ここや ランチミーティング

まいど ここ1です。
店長・ 副店長 ・ここ1と三つ揃えで たい焼き ≪ここや≫ 運営の
ランチミーティング
と言っても 食べる事がメインで
ついでに 打ち合わせも(#^.^#)
お邪魔したのは matsu店長おすすめの 袖師にある
ちゅうか なかむら家さん

ここ1は知りませんでしたが
地元では有名で
TVなどでも 何回も紹介された
人気店なんです。
やはり昼時 店頭には 待ちのお客さんも
いらしゃいました。
ここの1番人気は

『 なすソバ 』 そう あの茄子なんです。
もちろん ここ1も看板商品をたのみましたよ。
辛味あんかけ

大きな重量級の茄子がゴロゴロはいっています。

少し辛いあんかけと 細麺が絡み合って
いい具合です。
食べていると ほんのり額に汗が出てきます。
スープは 醤油でもなく 独特な味です。
(もはやラーメンのスープではありません。)
店内のほとんどのお客さんがこの
なすソバを召し上がっていました
★ちゅうか なかむら家さん 住所 静岡県静岡市清水区袖師町150-3 電話054-365-8778
ナンバーワンメニューは ご紹介したなすソバ(880円) その他 麻婆なすなど
茄子調理がメニューにいくつかあります。 袖師のシャトレーゼのそばです★
もちろん なすソバをすすりながら
ちゃんとミーティングもしましたよ
美味しい物を食べると 不思議と元気になるここ1がオープンを目指す
たいやき ≪ここや≫は
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
静岡市駿河区石田2丁目4-7-2 (アピタの南です。)
是非 ご意見ご要望をお聞かせください。
0120-511-713
OPENまで あと13日
店長・ 副店長 ・ここ1と三つ揃えで たい焼き ≪ここや≫ 運営の
ランチミーティング
と言っても 食べる事がメインで
ついでに 打ち合わせも(#^.^#)
お邪魔したのは matsu店長おすすめの 袖師にある
ちゅうか なかむら家さん

ここ1は知りませんでしたが
地元では有名で
TVなどでも 何回も紹介された
人気店なんです。
やはり昼時 店頭には 待ちのお客さんも
いらしゃいました。
ここの1番人気は

『 なすソバ 』 そう あの茄子なんです。
もちろん ここ1も看板商品をたのみましたよ。
辛味あんかけ

大きな重量級の茄子がゴロゴロはいっています。

少し辛いあんかけと 細麺が絡み合って
いい具合です。
食べていると ほんのり額に汗が出てきます。
スープは 醤油でもなく 独特な味です。
(もはやラーメンのスープではありません。)
店内のほとんどのお客さんがこの
なすソバを召し上がっていました

★ちゅうか なかむら家さん 住所 静岡県静岡市清水区袖師町150-3 電話054-365-8778
ナンバーワンメニューは ご紹介したなすソバ(880円) その他 麻婆なすなど
茄子調理がメニューにいくつかあります。 袖師のシャトレーゼのそばです★
もちろん なすソバをすすりながら
ちゃんとミーティングもしましたよ

美味しい物を食べると 不思議と元気になるここ1がオープンを目指す
たいやき ≪ここや≫は
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
静岡市駿河区石田2丁目4-7-2 (アピタの南です。)
是非 ご意見ご要望をお聞かせください。
0120-511-713
OPENまで あと13日
Posted by ここ1 at
20:01
│Comments(4)
2012年09月26日
焼き方研修

まいど ここ1です。

この 怪しい集団は
もしかして ショッカーの戦闘員か

そんなこと 書くと怒られちゃいます
店長と副店長が たい焼きを焼いているシーンです。

今日は 知り合いの たい焼き工房に
matsu店長と よし副店長と共に ご厚意に甘え
たい焼き研修にお邪魔しています。
小売はもとより関東地方にも 卸されている
この たい焼き工房は(工場) やはり衛生管理は徹底しており
露出は お目めだけです。
本当に ご厚意に甘えた形になり 相当数を 代わる代わる
焼かせていただきました。

⇓これは matsu店長の力作

大変 勉強になりました。 ありがとうございました。
ここの アンコは とろ~りとして アツアツを食べると

まるで ぜんざいを食べているみたく 美味しい
開店まで 日がありませんが
毎日毎日が 勉強です。
OPENまで あと14日

この 怪しい集団は

もしかして ショッカーの戦闘員か


そんなこと 書くと怒られちゃいます

店長と副店長が たい焼きを焼いているシーンです。

今日は 知り合いの たい焼き工房に
matsu店長と よし副店長と共に ご厚意に甘え
たい焼き研修にお邪魔しています。
小売はもとより関東地方にも 卸されている
この たい焼き工房は(工場) やはり衛生管理は徹底しており
露出は お目めだけです。
本当に ご厚意に甘えた形になり 相当数を 代わる代わる
焼かせていただきました。

⇓これは matsu店長の力作

大変 勉強になりました。 ありがとうございました。
ここの アンコは とろ~りとして アツアツを食べると

まるで ぜんざいを食べているみたく 美味しい

開店まで 日がありませんが
毎日毎日が 勉強です。
OPENまで あと14日
Posted by ここ1 at
19:03
│Comments(8)
2012年09月25日
あれを つくりました。

まいど ここ1です。
本日 平成24年9月25日
お日柄もよく
あれを つくりました
あれと いっても 子どもじゃありませんよ
あれというのは
・
・
・
これ

そうなんでうす ≪ここや≫の 銀行口座です。
なんとなく はじまりを実感しました。
なんとなく
今日は 神棚に!(^^)!

最近 振り込み詐欺やら
口座の売買やら よからん出来事が多いので
もっと手間ヒマかかるのかと思っていましたが
割と あっさり通帳をつくることが出来ました。
さあ openまで あと半月だ
本日 平成24年9月25日
お日柄もよく
あれを つくりました

あれと いっても 子どもじゃありませんよ
あれというのは
・
・
・
これ

そうなんでうす ≪ここや≫の 銀行口座です。
なんとなく はじまりを実感しました。
なんとなく
今日は 神棚に!(^^)!

最近 振り込み詐欺やら
口座の売買やら よからん出来事が多いので
もっと手間ヒマかかるのかと思っていましたが
割と あっさり通帳をつくることが出来ました。
さあ openまで あと半月だ


Posted by ここ1 at
20:20
│Comments(4)
2012年09月24日
申告

まいど ここ1です。
今日は あまり好きではない場所へ
行ってまいりました。
あまり 好きではない場所
・
・
・
税務署
たい焼き≪ ここや ≫の開業にあたり
開業届をもらいに
ついでに記入のしかたも教わってきました。
もともと 数字がニガテな ここ1ですので
なにか 税務署と聞いただけで
敷居が高く感じてしまう

個人事業として 開業届を出すつもりです。
初年度は 正直 予測もつかないので
白色申告でもいいのかなぁ~と思っています。
学生の頃は 数学嫌いじゃなかったんですが
経理のことは まったくの音痴です。
でも やらないわけにはいきませんよね
今日は あまり好きではない場所へ
行ってまいりました。
あまり 好きではない場所
・
・
・
税務署
たい焼き≪ ここや ≫の開業にあたり
開業届をもらいに
ついでに記入のしかたも教わってきました。
もともと 数字がニガテな ここ1ですので
なにか 税務署と聞いただけで
敷居が高く感じてしまう


個人事業として 開業届を出すつもりです。
初年度は 正直 予測もつかないので
白色申告でもいいのかなぁ~と思っています。
学生の頃は 数学嫌いじゃなかったんですが
経理のことは まったくの音痴です。
でも やらないわけにはいきませんよね

Posted by ここ1 at
20:13
│Comments(3)
2012年09月22日
貧乏暇なし

まいど ここ1です。
先週の3連休
今週の2連休
ここ1 休みなしです。
お盆休みから 考えたら1日も
休んでいないかなぁ~
。
さぁ 今日もあと!ひと踏ん張り 頑張ります>^_^<
先週の3連休
今週の2連休
ここ1 休みなしです。
お盆休みから 考えたら1日も
休んでいないかなぁ~

さぁ 今日もあと!ひと踏ん張り 頑張ります>^_^<
Posted by ここ1 at
21:49
│Comments(4)
2012年09月21日
おみやげ用に

まいど ここ1です。
今日は Matsu店長が お土産用の
箱入り たい焼きを!

あえて ハネをつけて 焼き上げました。
ここ1も そうですが ハネが好きだという方
多いですよね。
なにか得をした気分にも なりますし
お土産といえば
過去に頂いて 感激(感動)したもの
ワン ツー スリー
1・ 15.6年程前かな 衝撃を受けました
『 ロイズのポテトチップ』

今では どこでも手に入りますが
はじめて食べた時は 衝撃的でした。
その後は 北海道に行く知り合いには
『 ロイズのポテチ よろしく 』 とリクエストしたものでした。
しょっぱいのに甘い あのハーモニーが たまりません
( 今でこそ 甘しょっぱいお菓子たくさんありますよね。)
2・あとは これも今では容易に手に入りますが
25年ほど前に
職場に 岩手出身の女性がいて
その方が お盆 暮れに帰省すると
きまって お土産として買ってきてくれた
『 かもめの玉子 』

甘~いけど これが美味しい
お茶と一緒に 相性抜群
3・あとは これは今となっては
ベターですが
≪生八つ橋≫
現代子は 八つ橋といえば 生八つ橋を連想するでしょうが
大阪出身の ここ1ですが
小さい頃は八つ橋といえば もっぱらあのニッキ味の 固いヤツ
( いわゆる パリパリした 八つ橋です。)
いつしか あの焼かない『生』が登場して
おたべ・夕子 など頂いた時は
『 なんだ この八つ橋 めちゃ うまいやん 』
と思いました。
逆に 昨今 お土産は 多種多様
美味しいものが いっぱいあって
以前の様に 感動する機会が
少なくなったような気がします。
今日は Matsu店長が お土産用の
箱入り たい焼きを!

あえて ハネをつけて 焼き上げました。
ここ1も そうですが ハネが好きだという方
多いですよね。
なにか得をした気分にも なりますし

お土産といえば
過去に頂いて 感激(感動)したもの
ワン ツー スリー

1・ 15.6年程前かな 衝撃を受けました

『 ロイズのポテトチップ』

今では どこでも手に入りますが
はじめて食べた時は 衝撃的でした。
その後は 北海道に行く知り合いには
『 ロイズのポテチ よろしく 』 とリクエストしたものでした。
しょっぱいのに甘い あのハーモニーが たまりません

( 今でこそ 甘しょっぱいお菓子たくさんありますよね。)
2・あとは これも今では容易に手に入りますが
25年ほど前に
職場に 岩手出身の女性がいて
その方が お盆 暮れに帰省すると
きまって お土産として買ってきてくれた
『 かもめの玉子 』

甘~いけど これが美味しい
お茶と一緒に 相性抜群

3・あとは これは今となっては
ベターですが
≪生八つ橋≫
現代子は 八つ橋といえば 生八つ橋を連想するでしょうが
大阪出身の ここ1ですが
小さい頃は八つ橋といえば もっぱらあのニッキ味の 固いヤツ
( いわゆる パリパリした 八つ橋です。)
いつしか あの焼かない『生』が登場して
おたべ・夕子 など頂いた時は
『 なんだ この八つ橋 めちゃ うまいやん 』
と思いました。
逆に 昨今 お土産は 多種多様
美味しいものが いっぱいあって
以前の様に 感動する機会が
少なくなったような気がします。
Posted by ここ1 at
22:19
│Comments(4)
2012年09月20日
ラッピング

まいど ここ1です。
これ

ヒマワリのタネです。
今年はうちの庭
ヒマワリ畑ででしたので

『 いらない
』と言われそうですが
捨てるのはもったいないので
たい焼き≪ここや≫>にきてくれた方に
もらて頂こうと思いまして
娘たちがかわいくラッピングしてくれました


これ

ヒマワリのタネです。
今年はうちの庭
ヒマワリ畑ででしたので


『 いらない

捨てるのはもったいないので
たい焼き≪ここや≫>にきてくれた方に
もらて頂こうと思いまして

娘たちがかわいくラッピングしてくれました


Posted by ここ1 at
18:41
│Comments(2)