2018年11月30日

明日 開店です。

 まいど ここ1です。

明日 ついに師走ですね。face02

そして明日 ≪ここや≫

営業日です。

 あたたかい たい焼き 是非(*^。^*)


 12月1日 土曜日 朝11時開店です。
  


Posted by ここ1 at 21:28Comments(0)

2018年11月26日

ユーミン 

 まいど ここ1です。
    

 先週末 ユーミンのライブ終えての帰り

電車の混み合いを避けるため

愛野駅そばで カレーを食べて

帰り時間をずらそうと 嫁さんと話した。


しかし そのお目当てのカレーがお店お休みでした。

『そうだ 次の駅の 掛川で途中下車しない?』

『掛川?』

『掛川の駅のそばに 行ってみたいお店があるんだ』
 と嫁さんが


ユーミンのコンサート冷めやなる中 電車に飛び乗り 

一駅だけ ぎゅうぎゅう電車に揺られ 掛川へ


 嫁さんが 行ってみたいお店は

中華 金柑さん
  


ここ1も 話には聞いたことのあるお店でした。


静岡にある 老舗 中華ダイニングBIWAで修行し (ビワさんは昭和町に近い 江川通り沿いにあります。)

掛川でお店をだしたと。 そのお店が 金柑さん

(BIWAで修行されて お店をオープンされたのは 数店舗あります。)


 そうなると やはり食べたくなるのは 麻婆豆腐です。
  
 
他に 焼きそば 餃子ほか いただきましたがどれも ほんと美味しかったです。

帰り際に このお店を 途中下車してお邪魔した経緯を 定員さんと立ち話(*^。^*)

わざわざ 途中下車までして 寄ってくれてありがとうを 何度も言われました。


ユーミンも聴けて 美味しい中華も食べれて 幸せな気分でお

店を出て少し歩いたところで

お店のオーナーが 追いかけてきて

『 今日は ありがとうございます。 』

その後も 短い会話が続き

『 実は お二人が座っていた席 前日 松任谷さんが座った席なんですよ。』


『 えぇ―ホント 』 ここ1びっくり

すかさず 『 ユーミンは どこに座ったの?』 と聞くと

『 それこそ 奥さんがお座りになった その席に 松任谷さんが 』


嫁さん 予期せぬ偶然に 大喜び!


聞くと 前々日に お店側に オファーがあり その日に

スタッフの方が 下見を兼ね 食事に。 一番目立たない 一番奥の席と

自分達が食事して 気に入ったメニューを予約されて 

ここ1がお邪魔した 前日に ここ1の座った席の目の前で ユーミンが食事をしたそうです。


 一応 お忍びでの食事ですでしたが 彼女の声って特徴あるでしょ

彼女がしゃべるたびに (結構声が大きそうです。) お店側は 周りにバレやしないかと

ヒヤヒヤしたそうです。(*^。^*)



 ユーミン
を歌をきけて

   美味しい中華をたべて

     小さな偶然との出会い

       いい1日でした。



 = お知らせ =

次回の≪ここや≫の営業は

12月1日 土曜日

朝 11時開店です。

たい焼き≪ここや≫
静岡市駿河区石田2丁目4-7
(アピタのすぐ南側 赤にのぼり旗が目印です。)

  


Posted by ここ1 at 21:04Comments(0)

2018年11月25日

11月25日の記事

たい焼き≪ここや≫

次回の営業は 今度の

土曜日 12月1日です。


11時開店です。



 まいど ここ1です。

昨夜は 松任谷さんの唄に酔いしれました。(エコパアリーナ)


ここ1は 正直 特別ユーミンのファンではない。


でも ここ1世代 (特にS30~40年代生まれ)には

切ってもきれない。 極端に言うと 聞きなくなくても

耳に入ってきてします世代だったと思います。


 ここで ここ1とユーミンと題して ちょっと書いてみます。

荒井由実さんがデビューしたには45年前(昨日は45周年記念ライブででしたので。)

 デビューしてから ユーミンの唄は自然と耳には入ってきたが 正直無関心でした。


はじめてユーミンの唄に感銘したのは

あれは ここ1が初めて 女の子と映画を観にいたとき!!!

心臓バクバクで映画の内容なんてなんにも 覚えてないです。

なんせ初デートでしたので・・・ たしか角川映画か跳んだカップルか・・・・?

映画の最中も ≪手を握りたい≫ いや そんなことしたら嫌われる!!

そんなことばかり考えていました。


そして 映画のエンディングに流れたのが ユーミンの『 守ってあげたい 』 でした。

 とっても素敵な曲だなぁと 初めてユーミンの曲に触れた時でし。 (たぶん 彼女がデビュ-してかなり後のですね。)


そんな ここ1少年も高校をでて 当時は 給料は車に使う時代。

そして デートはドライブが鉄板

女の子を助手席に乗せるときは 決まって

ユーミンの 『 サーフ アンド スノー』 




当時は もちろんカーステには テープでした。

ほんと すり切れる程 このアルバムながしましたよ。 (正確にはテープですので すり切れではなく 伸びるです(^_^.) 

バカなここ1ですので 女の子には ユーミンを聴かせれば OK的な所がありまして (*^。^*)


   余談でですが 昔は今の車のように 純正ではいいオーデオが装備されておらず

          みんな 自分でカーステやスピーカを載せ替えたものでした。

          アルパインのあのイルミネーションは当時のあこがれでしたね。

          箱形のスピーカーを搭載するのも流行りました。



 そんな ここ1青年も いつしか 恋を重ね

当時お付き合いしていた彼女と

兄貴の誘いで 府中競馬場場まで

一緒に 当時応援していた トウカイテイオーのランを見に



中央道を北走っていると最中

兄貴が 『 おっと これ流さなきゃ 』と流れる音楽をチェンジした

そう ユーミンの 中央フリーウェイ が車内流れ出しました。

ほんと 右手には ビール工場

もち 左には 競馬場も見えました。 なにかあの車内の風景は

今もよく覚えています。


そう 中央フリーウェイを一緒の滑走したのは 言うまでもなく

今のかみさんです。


 そう ユーミンの曲は いつも そばにあったんですよね。


 そんな ユーミンのライブ 『 タイムマシンツアー』

その名の通り タイムマシーンにのって 時代をさかのぼりた錯覚さえ

1曲目の ベルベットイ・ースターが流れると なんか 泣きそうになってきちゃいました。

ライブ中 守ってあげたい が流れると 泣きそうでは 済まなくなって つい涙が・・・


 
特別な ファンでもない 僕がこんなに感銘をうけるなんて

          やっばり ユーミンてすごいよ。      つづく



  


Posted by ここ1 at 11:16Comments(0)

2018年11月24日

いつかは この耳で聴きたアーティストリスト

まいど ここ1です。



次回 ≪ここや≫

営業は

12月1日 土曜日
です。




今夜 ちょっと 待ち遠しいです。






 ここ1のは 死ぬまでに

この耳で聴きたいアーティストリストがある。


これは ファンとか そういいのではなく

若き頃 心踊らされた!

生きるうえで 影響を受けた

または ここ1の青春を語る上で 外せないアーティストリストがある。




それでも かなり制覇してきた

矢沢 永吉

佐野 元春

ブルーハーツ 

中森 明菜

B‘z

ドリカム

布袋さん

そして 今夜




そして ついに ユーミンコンサートに

いっています。

 つづく




  


Posted by ここ1 at 07:40Comments(0)

2018年11月19日

ラスと フランク!

まいど ここ1です。


今年も ここ1 フランクフルトを焼いています。


≪ここや≫
で焼いているわけじゃないですよ。


娘の通う学校です。


学校の文化祭のお手伝いです。

PTAの文化祭応援は やはり女性が(母親)が圧倒的に

多い中 バンダナにエプロンして 頑張って焼き続けました。(600本)

来年 彼女は卒業!

 という事は ここ1の ラスト フランク

年を追うごとに 子どもたちとの接点が無くなっていきます。

当たり前のことですが・・・・・・・


PS
でもね 彼女の 学校での様子も少しのぞけて よかったですよ。


 



 =お知らせ=

≪ここや≫
次回の営業は

12月2日 土曜日です。



  


Posted by ここ1 at 19:55Comments(0)