2011年09月30日

たい焼き研究家(自称)

 ワタクシ〈ここ1〉は たい焼きをやろうと決めてから
たい焼きに かかわらず 噂のスイーツやら 出先では
ご当地菓子とうは よく食べるようになりました。

 ただ基本的に 甘い物は嫌いではありませんface02
皆からは 信じられないと言われますが
苺のショートケーキをつまみにビールを飲めちゃいますface05

 そんなもんで 気を許すと すぐに体重が・・・トホホ  


Posted by ここ1 at 09:36Comments(0)

2011年09月28日

看板より先に


正面外壁に 本日明りが灯りました。「
実はこの明りは 看板を照らすものなんですが
まだ 肝心の看板が出来てないんです。

もちろん看板は 自分で作るつもりですがface10
時間がないことを 言い訳にしてはいけませんが
もう少し頑張らねば!!  


Posted by ここ1 at 19:39Comments(0)

2011年09月26日

カメの様な進行状態(店舗づくり)

自分で出来る事は自分で店舗づくりをコツコツとやってきましたが、
なにせ 作業時間がコマギレすぎて思うように進みませんface02
通常の現場仕事を終えって店舗造りをしていますが やはり日々、日が短くなっていくのが実感します。

先週から外壁のペンキ塗り(塗装)をしていますが
1時間塗ってはまた次の日といった状態ですface08

先週末に左側をぬり 今週からつつきの右側をemoji01  


Posted by ここ1 at 08:57Comments(0)

2011年09月12日

ここや


「ここや」の文字をひらがなにしようときめて 文字は書道家の方に
書いてもらいたいなぁ~と漠然と思っていましたが
今回 知人を通じて書道家の先生に
「ここや」の文字を
書いていただく事が現実となりましたface02
たい焼き屋「ここや」の看板を早く制作したくなってきましたicon14


とても素敵な書に喜びを通り越して 感激してしまいましたemoji02  


Posted by ここ1 at 22:16Comments(2)

2011年09月10日

ガス工事は無料(0円)


たい焼き機がきたので
急いで 瓦斯屋さんに 工事の依頼をかけました。

(一般に出まわている鯛焼き機は ほとんどがプロパンタイプなんです。
やはり移動販売ができるからかかなぁ~?)

プロパンの瓦斯屋さんは 都市ガスと違い ある意味自由競争的なところが
あります。(価格やサービス)

今回は知人の紹介で地元のS社さんでお願いすることに
しました。

ガスボンベの設置から配管工事
そして給湯器(瞬間湯沸し器)までも
つけてもらえました。



条件はあるものの すべて無料でやってもらいましたよ。
工事そのものは夕方までかかりましたが1日で完了しました。

まずは鯛を焼けるようになり 一歩前進しました。

明日の日曜日は やりかけのペンキ塗りをしようface02  


Posted by ここ1 at 08:18Comments(0)

2011年09月07日

ついにたい焼き機が


ついに!たい焼き機本体が やってきました。

たい焼き機には、大きく分けて2種類あって
1つは 一度に数尾焼ける 養殖型と
1匹1匹焼く 天然型があります。
(天然型でも 取っ手が長い 焼き型を いっぽん釣りとも言うそうです。)

いまは ほとんど養殖型です。
(我が家に来たのも 養殖型です。)  


Posted by ここ1 at 08:44Comments(0)