2011年07月15日
店舗づくり 折りたたみカウンター編

たいやき ≪ここや≫の店舗は
道路に面しており 「扉をあける=道路」て感じです。
店内も狭く スペースの有効活用が1つのポイントになります。
お客さんとの 物のやり取りする カウンターか棚がほしいなぁ~と考え
ジャンボエンチョーのDIYアドバイザーの方に デッサン持参で
相談しに行きましたら 折たたみ式の棚のキットを紹介してもらいました。

必要な時は棚になり 不要時は折りたためる
「これは いい!」とさっそく購入


⇓お店を閉めるときは折りたたみすっきりと戸締りもできる

棚板は エンチョーでカットしてもらい(ちなみにエンチョー会員はカット無料です。)
角だけは自分でサンダー掛けしました。
折りたたみキットと合わして4500円程でした。
棚をお店でカットしてもらったので 取り付け時間は約30分くらいでした。(塗装抜き)
何かこの棚越しに 新しいコミニュケーションが生まれると思うと
少し心躍ります。
道路に面しており 「扉をあける=道路」て感じです。
店内も狭く スペースの有効活用が1つのポイントになります。
お客さんとの 物のやり取りする カウンターか棚がほしいなぁ~と考え
ジャンボエンチョーのDIYアドバイザーの方に デッサン持参で
相談しに行きましたら 折たたみ式の棚のキットを紹介してもらいました。

必要な時は棚になり 不要時は折りたためる
「これは いい!」とさっそく購入



⇓お店を閉めるときは折りたたみすっきりと戸締りもできる

棚板は エンチョーでカットしてもらい(ちなみにエンチョー会員はカット無料です。)
角だけは自分でサンダー掛けしました。
折りたたみキットと合わして4500円程でした。
棚をお店でカットしてもらったので 取り付け時間は約30分くらいでした。(塗装抜き)
何かこの棚越しに 新しいコミニュケーションが生まれると思うと
少し心躍ります。
Posted by ここ1 at
08:53
│Comments(0)
2011年07月14日
庭には、食べれる物がいっぱい。

我が家の狭い庭は いまジャングル化しています。
というのも 食いしん坊の ここ1は、園芸のこころえが無いにもかかわらず
収穫を楽しみに園芸やホームセンターに行っては
ついつい収穫苗を 後先考えずに衝動買いしては 植えているので・・・
その中で 今年初めてチャレンジしたのがスイカです。
スイカは一般的に地面をはって育つものですが
しつけが行きとどかず なぜかフェンスをよじのぼってしまい
実をつけました。

たぶん育つにつれて重さに耐えれなくなるだろうと
嫁さんのいらなくなったストッキングを頂き

包んでみました。
道沿いに スイカが実っているため
道行く人が
よく声をかけてくれますよ。
というのも 食いしん坊の ここ1は、園芸のこころえが無いにもかかわらず
収穫を楽しみに園芸やホームセンターに行っては
ついつい収穫苗を 後先考えずに衝動買いしては 植えているので・・・
その中で 今年初めてチャレンジしたのがスイカです。
スイカは一般的に地面をはって育つものですが
しつけが行きとどかず なぜかフェンスをよじのぼってしまい
実をつけました。

たぶん育つにつれて重さに耐えれなくなるだろうと
嫁さんのいらなくなったストッキングを頂き

包んでみました。
道沿いに スイカが実っているため
道行く人が
よく声をかけてくれますよ。

Posted by ここ1 at
09:18
│Comments(0)
2011年07月07日
暇をみては店舗づくり

たい焼き屋 ≪ここや≫の店舗作りは
出来ることは自分でやろうと決めました。
ここのところ梅雨なのに雨が降らないので
先週末がら外部の塗装をやっています。
外部木材は元々 建設現場でベースパネルとして使われるべニアです。
自然の木目が大胆で綺麗なので(単価も合板なので安いです。)
この木目を生かして塗装してみました。
ガーデニングのウッドデッキに用いるオイルステンで塗ればいいのですが
結構お値段が高いので 知り合いの塗装屋に相談したところ

(↑ 塗装前の合板です。)
油性のトタン用塗料(安価)に 多めに 塗料うすめ液をいれると
意外と綺麗な木目が出てくるよし、費用も抑えられるよ!と教えてもらい。
いざ チャレンジ

(↑塗装後)

茶と黒を調合して 思いのほか いい風合いにできました。
出来ることは自分でやろうと決めました。
ここのところ梅雨なのに雨が降らないので
先週末がら外部の塗装をやっています。
外部木材は元々 建設現場でベースパネルとして使われるべニアです。
自然の木目が大胆で綺麗なので(単価も合板なので安いです。)
この木目を生かして塗装してみました。
ガーデニングのウッドデッキに用いるオイルステンで塗ればいいのですが
結構お値段が高いので 知り合いの塗装屋に相談したところ

(↑ 塗装前の合板です。)
油性のトタン用塗料(安価)に 多めに 塗料うすめ液をいれると
意外と綺麗な木目が出てくるよし、費用も抑えられるよ!と教えてもらい。
いざ チャレンジ

(↑塗装後)

茶と黒を調合して 思いのほか いい風合いにできました。
Posted by ここ1 at
12:03
│Comments(2)