2011年10月29日
消火器をデコ!

職場の棚にペイントスプレーが、ずーと
前から置いてある。たぶん中身が入っている為、捨てるに捨てられずに
置き去りになっていつのであろう。

100円ショップの茶色のカラースプレイまだ半分はいっている。
どこかにスプレーして使い切って捨てようと
キョロキョロ
目についたのは「たい焼き工房ここや」の
赤い消火器

仕事上 現場で不用品としてでてきた消火器ですが
使用期限内でしたので ここやで使おうともらってきました。
茶色のスプレー缶でチョと いたずらしてみました。

店舗の雰囲気に合わせ レトロぽくなりました?
(ちなみに 消火器は目立つように赤でして、ペイントすることは 特に問題ないみたいです。)
前から置いてある。たぶん中身が入っている為、捨てるに捨てられずに
置き去りになっていつのであろう。

100円ショップの茶色のカラースプレイまだ半分はいっている。
どこかにスプレーして使い切って捨てようと
キョロキョロ

目についたのは「たい焼き工房ここや」の
赤い消火器


仕事上 現場で不用品としてでてきた消火器ですが
使用期限内でしたので ここやで使おうともらってきました。
茶色のスプレー缶でチョと いたずらしてみました。

店舗の雰囲気に合わせ レトロぽくなりました?
(ちなみに 消火器は目立つように赤でして、ペイントすることは 特に問題ないみたいです。)
Posted by ここ1 at
08:41
│Comments(0)
2011年10月27日
給水工事

今日は天気もよく
のびのびになっていた
上水道(給水管)の工事をやりました。
別のキッチンの蛇口の根元に
分岐金具をかまし

店舗までは 外壁に露出でひっぱりました。

キッチン(流し台)は店舗の広さを
考えってできるだけコンパクト(奥行が薄いもの)
をチョイスしました。
一般のステンレスの置き型流し台の奥行は600mm程ですが
搬入したものは400mmと薄い。

巾は1200mmあるものの三層式なので
大きいものはかなり洗いづらいと思います。
(ちなみに1層式ですと 別に手洗いを設けなけれななりません。)
もちろん保健所の許可を通るため
手洗い用のしゃぼネットもつけましたよ。

本当は せっかく給水をひぱったんだから
手でも洗いたいところですが
まだ排水がつながっていない(未工事)ので
お水を出すことすらできませんでした
のびのびになっていた
上水道(給水管)の工事をやりました。
別のキッチンの蛇口の根元に
分岐金具をかまし

店舗までは 外壁に露出でひっぱりました。

キッチン(流し台)は店舗の広さを
考えってできるだけコンパクト(奥行が薄いもの)
をチョイスしました。
一般のステンレスの置き型流し台の奥行は600mm程ですが
搬入したものは400mmと薄い。

巾は1200mmあるものの三層式なので
大きいものはかなり洗いづらいと思います。
(ちなみに1層式ですと 別に手洗いを設けなけれななりません。)
もちろん保健所の許可を通るため
手洗い用のしゃぼネットもつけましたよ。


本当は せっかく給水をひぱったんだから
手でも洗いたいところですが
まだ排水がつながっていない(未工事)ので
お水を出すことすらできませんでした

Posted by ここ1 at
16:32
│Comments(0)
2011年10月26日
あんこ作り

昨日 無理をお願いして 知り合いの方の あんこ作りの現場に立ち会わせてもらいました。
(5Kgのあずきを煮てます。)
やはり、その方もあんこ作りには、こだわりを持たれていて いままで幾度かの試行錯誤の
結果今のレシピにたどり着いたとのことです。
あたりまえのことですが 小豆を煮込んだだけでは、なんも味がないんですね。
なにか錯覚で「 あずき=甘い」のイメージがあり
あたりまえのことに いまさらびっくりしてしまった。
(そばにいるだけで汗でます。)
最終的に 自家製餡にするかは、さておいて
まずは家庭用の小さなナベでアンコを作ってみようと思います。

やはり、その方もあんこ作りには、こだわりを持たれていて いままで幾度かの試行錯誤の
結果今のレシピにたどり着いたとのことです。
あたりまえのことですが 小豆を煮込んだだけでは、なんも味がないんですね。
なにか錯覚で「 あずき=甘い」のイメージがあり
あたりまえのことに いまさらびっくりしてしまった。

最終的に 自家製餡にするかは、さておいて
まずは家庭用の小さなナベでアンコを作ってみようと思います。
Posted by ここ1 at
17:25
│Comments(4)
2011年10月24日
あんこ作り

たい焼きの あんこですが、
自家製にするか!いいものを仕入れるか
思案しています。
一般的には 国産小豆使用の自家製あんこと、いうと
確かに聞こえはいいです。
だだ あんこや(製餡所)もあんこを作ることにかけてはプロです。
いろいろグレードがあり
いいものは勿論美味しい
勿論値段もはります。かつ味が均一です。
調べてわかりましたが 地元で有名な
和菓子屋さんも結構あんこを仕入れているお店が多いです。
今わかることは
上等なあんこを仕入れるより
国産小豆を使って自分で作ったほうが
コスト的には安くできそうです。
その代り 手間暇はかかりますが
自家製にするか!いいものを仕入れるか
思案しています。
一般的には 国産小豆使用の自家製あんこと、いうと
確かに聞こえはいいです。
だだ あんこや(製餡所)もあんこを作ることにかけてはプロです。
いろいろグレードがあり
いいものは勿論美味しい
勿論値段もはります。かつ味が均一です。
調べてわかりましたが 地元で有名な
和菓子屋さんも結構あんこを仕入れているお店が多いです。
今わかることは
上等なあんこを仕入れるより
国産小豆を使って自分で作ったほうが
コスト的には安くできそうです。
その代り 手間暇はかかりますが

Posted by ここ1 at
17:44
│Comments(0)
2011年10月22日
来週の店舗づくり

来週は いよいよ給排水工事だ!!
ここやの店舗は もともと倉庫(物おき場)
でしたので 照明はあったものの
電源(コンセント) 水道 ガスと
一切なしの状態でした.
電気工事 ガス工事はすでに終わりましたが
いよいよ 給排水工事です。
給水は 分岐して引っぱてくればよいので
問題はありませんが 悩むのは排水工事です。
落とすところへ落とさないと(排水マス)
いけませんので
明日の日曜日ゆっくりと悩みます♪
ここやの店舗は もともと倉庫(物おき場)
でしたので 照明はあったものの
電源(コンセント) 水道 ガスと
一切なしの状態でした.
電気工事 ガス工事はすでに終わりましたが
いよいよ 給排水工事です。
給水は 分岐して引っぱてくればよいので
問題はありませんが 悩むのは排水工事です。
落とすところへ落とさないと(排水マス)
いけませんので

明日の日曜日ゆっくりと悩みます♪
Posted by ここ1 at
17:23
│Comments(0)
2011年10月21日
冷蔵庫は壁の中


搬入しました。

冷蔵庫といっても 天板が調理台になる
(1200×900)タイプの業務用冷蔵庫です。
本来なら冷蔵庫の天板を活用して
調理スペースに使う予定でいたのですが・・
いざ搬入したものの
この冷蔵庫を店舗中央に設置すると
人の立つスペースが無くなってしまいます。
なんせ「たい焼き ここや」は非常に狭いのです。
悩んで考えた末
やはりスペース確保を優先し
この冷蔵庫を壁の中に
組み込んでしまう事にしました。

最後のあがきですが
多少 物が置けるよう20センチほど天板を出しました。

壁うらから見ると こんなことになっています。
Posted by ここ1 at
16:11
│Comments(0)
2011年10月15日
パソコン復活!

先日突然パソコンが起動しなくなり
テンテコマイしました。
皆が思うこと
「あぁ~ データーバックアップしておけばよかった
」
仕方ないので専門の業者に依頼しましたが
データーの取出し
新しいパソコンの設定 データー移行等
シメテ34650円(税込)でした。
痛い出費ではありましたが
パソコンがないと業務に
これほど支障がいたすのか
と思いしらされました。
現在社会 みなの想像以上に
PCへの依存度は高いでしょうね!
いつか 目の前にいる
ニューパソコン君が
いうこと聞かなくなった時は
こうつぶやきたい
「よかった ちゃんとデーターをバックアップしといて
」
と
テンテコマイしました。
皆が思うこと
「あぁ~ データーバックアップしておけばよかった

仕方ないので専門の業者に依頼しましたが
データーの取出し
新しいパソコンの設定 データー移行等
シメテ34650円(税込)でした。
痛い出費ではありましたが
パソコンがないと業務に
これほど支障がいたすのか
と思いしらされました。
現在社会 みなの想像以上に
PCへの依存度は高いでしょうね!
いつか 目の前にいる
ニューパソコン君が
いうこと聞かなくなった時は
こうつぶやきたい
「よかった ちゃんとデーターをバックアップしといて

と
Posted by ここ1 at
08:51
│Comments(4)
2011年10月07日
パソコンよ 動け~

パソコンが うごかな~い。
昨日よりPCは電源は入るものの
ワケの分からない 英語がズラズラと流れだし
まったく用をたしません
近所のパソコン好きのおにぃちゃんに
診に来てもらったら あっさり
「買い換えたほうがいい!」と言われちゃいました。
でも立ち上がらないということは
データの移動が出来ないので
PC音痴の ここ1は
やはり専門家に頼むしかないよね。
パソコンレスキュー業者て 結構いい料金
取れれるんでしょうね。
ちなみに ここ1が使用しているパソコンは
「それってクルマ?」とよく言われますが
プリウス(日立)という
あまり見かけないPCを使っています。
さらばプリウス
ありがとうプリウス
昨日よりPCは電源は入るものの
ワケの分からない 英語がズラズラと流れだし
まったく用をたしません

近所のパソコン好きのおにぃちゃんに
診に来てもらったら あっさり
「買い換えたほうがいい!」と言われちゃいました。
でも立ち上がらないということは
データの移動が出来ないので
PC音痴の ここ1は
やはり専門家に頼むしかないよね。
パソコンレスキュー業者て 結構いい料金
取れれるんでしょうね。
ちなみに ここ1が使用しているパソコンは
「それってクルマ?」とよく言われますが
プリウス(日立)という
あまり見かけないPCを使っています。
さらばプリウス
ありがとうプリウス

Posted by ここ1 at
19:09
│Comments(0)