2011年12月31日
無事に今日を迎えられたこと

まいど ここ1です。
今日はひとり 午後より
たい焼き屋<ここや>の店舗を掃除

終わったころには ほとんど日も沈みかけていました。

いつも見慣れた風景ですが 沈む夕日に手を合わしてしまいました。
今年もいろいろな方々に助けられ支えられ なんとか今日この日を迎えることができました。
ありがとうございました。 感謝感謝

今日はひとり 午後より
たい焼き屋<ここや>の店舗を掃除

終わったころには ほとんど日も沈みかけていました。

いつも見慣れた風景ですが 沈む夕日に手を合わしてしまいました。
今年もいろいろな方々に助けられ支えられ なんとか今日この日を迎えることができました。
ありがとうございました。 感謝感謝

Posted by ここ1 at
17:18
│Comments(2)
2011年12月31日
何年かぶりの すき焼き

まいど ここ1です。
一年の締めくくりに フンパツして
曲金の牛庵にて 上牛 すき焼き食べ放題コース。
正直 今年は大変な事が多かった一年でしたが
やばり 美味しいものを 楽しくいただくと なんか幸せです(#^.^#)(#^.^#)(#^.^#)
また来年も頑張れるような 気になりました

牛庵の出口で見かけた文字が おなかも心も満腹の ここ1にぴったりの言葉でした。
一年の締めくくりに フンパツして
曲金の牛庵にて 上牛 すき焼き食べ放題コース。
正直 今年は大変な事が多かった一年でしたが
やばり 美味しいものを 楽しくいただくと なんか幸せです(#^.^#)(#^.^#)(#^.^#)
また来年も頑張れるような 気になりました


牛庵の出口で見かけた文字が おなかも心も満腹の ここ1にぴったりの言葉でした。
Posted by ここ1 at
11:19
│Comments(0)
2011年12月30日
1年頑張った 自分にご褒美

昨日は 職場の大掃除
そして仕事納めでした。
今年一年いろいろ大変なこともあったけど まぁ頑張ってこれたと 言うことで
今夜は自分へのご褒美と
今!食べてみたいものを 食べようと考えた末
でた答えが「す・き・や・き」でーす。
いざ出陣!
★ 3年前に浅草で すき焼きわ食べた以来です。
自分へのご褒美といき込んだけど おなかいっぱい食べたら いったいいくら かかるんだろうか?★
そして仕事納めでした。
今年一年いろいろ大変なこともあったけど まぁ頑張ってこれたと 言うことで
今夜は自分へのご褒美と
今!食べてみたいものを 食べようと考えた末
でた答えが「す・き・や・き」でーす。

いざ出陣!

★ 3年前に浅草で すき焼きわ食べた以来です。
自分へのご褒美といき込んだけど おなかいっぱい食べたら いったいいくら かかるんだろうか?★
Posted by ここ1 at
17:20
│Comments(0)
2011年12月28日
戎 行ってきました。

まいど ここ1です。
関西出身! 粉物大好き!
ついに 田町のたこ焼き屋 戎に行ってきました。
まえまえから 食べてみたいなぁとは思っていましたが
うまく時間が取れず やっとです。
情報によると このお店 若旦那とそのお母さんで営んでおられ
その若旦那 筋金入りのたこ焼き職人! 本場 道頓堀で10年たこ焼きを焼き続けたとか
お店の扉をあける前から ここ1!関西人の血が騒ぐ
お店は「戎」と書いて えびすと読むそうです。

恥ずかしながら、ここ1は読めませんでした。
店に入ると 壁に小さなメニュー書
たこ焼き・イカ焼き・たこせん の3種類のみ
静岡ではあまり知られていませんが
イカ焼き・たこせんは関西では定番おやつです。
とりあえず 全部頼みました。
たこ焼き これは実にうまい。個人的には静岡一美味しいと思います。◎

また 明石焼きのように だし汁にしたして食べると これもgood

お店のお母さんにすすめられ ホワイトソース(お店でそう呼んでいる→基本はマヨネーズをオリジナルに仕上げている)
とネギまぎれで 食べてみる これも申し分ない

イカ焼き

たこせん

たこせんは たこ焼きとせんべいのパリパリ感が命のため 熱いうちに速攻で食すのが通です。
どれも満足
やっばり 美味しものを食べている時間て しあわせです。(つくづく
)
★ <大阪流 戎> さつま通り しずてつストアー田町店のすぐ隣にあります。
駐車場はありませんのでご注意ください。
関西出身! 粉物大好き!
ついに 田町のたこ焼き屋 戎に行ってきました。
まえまえから 食べてみたいなぁとは思っていましたが
うまく時間が取れず やっとです。
情報によると このお店 若旦那とそのお母さんで営んでおられ
その若旦那 筋金入りのたこ焼き職人! 本場 道頓堀で10年たこ焼きを焼き続けたとか
お店の扉をあける前から ここ1!関西人の血が騒ぐ

お店は「戎」と書いて えびすと読むそうです。

恥ずかしながら、ここ1は読めませんでした。

店に入ると 壁に小さなメニュー書
たこ焼き・イカ焼き・たこせん の3種類のみ
静岡ではあまり知られていませんが
イカ焼き・たこせんは関西では定番おやつです。
とりあえず 全部頼みました。

たこ焼き これは実にうまい。個人的には静岡一美味しいと思います。◎

また 明石焼きのように だし汁にしたして食べると これもgood


お店のお母さんにすすめられ ホワイトソース(お店でそう呼んでいる→基本はマヨネーズをオリジナルに仕上げている)
とネギまぎれで 食べてみる これも申し分ない


イカ焼き

たこせん

たこせんは たこ焼きとせんべいのパリパリ感が命のため 熱いうちに速攻で食すのが通です。
どれも満足
やっばり 美味しものを食べている時間て しあわせです。(つくづく

★ <大阪流 戎> さつま通り しずてつストアー田町店のすぐ隣にあります。
駐車場はありませんのでご注意ください。
Posted by ここ1 at
23:00
│Comments(2)
2011年12月24日
東京紀行2

まいど ここ1です。
東京大丸の中にあるたい焼き屋鉄次に行って来ました。

このお店は是非行ってみたかったお店です。
それは、このお店は 人がたい焼きを作ってないからなんです。
生地の流し込みから 焼き上げまですべて全自動で行う 自動たい焼機なるものがウィンドウ越しに!
日本広しども 全自動たい焼きは、ここだけだと思います。(たぶん)
結構行きかう人が たい焼き製造工程をながめていましたよ。
ここ1も田舎もん丸出しで しばらくながめていましたが、 たいしたもんです

均一かつリズミカルにたい焼きが焼き上がってきます。
いったい!いくらなんだろう
この全自動たい焼き製造マシーンは?(たぶん目が出るくらい高いと思います。)
ここのたい焼き鉄次の特徴は 形が真ん丸なんです。

たぶん通常の形では 機械による生地の流し込みは難しいでしょう。
声を弾ませて「 鉄次 1つください。」 ←店名にもなっていますが たい焼きそのものの名前が 鉄次なんです。
またも 大の大人が たい焼き1つ買いです。
驚いたことに たい焼き1つに対して この手さげ袋に入ってきました。(しっかりした手さげ袋です。)

帰りの新幹線の中で ビールと一緒にいただきました!(^^)!
また 事前情報にはなかった 店内で販売していた<日もちたい焼き・鉄子>なるものも売っていました。
お土産用の小さなたい焼きです。(鉄次をそのまま小さくした形の 日もち菓子です。)
これは 家へのお土産にちょうど いい!!
鉄次 1尾 160円
鉄子 1箱 8個入り 640円
たぶん娘には またお土産 たい焼きなの
と言われそうです。
★東京駅とつながる大丸の地下に 鉄次はあります★
東京大丸の中にあるたい焼き屋鉄次に行って来ました。

このお店は是非行ってみたかったお店です。
それは、このお店は 人がたい焼きを作ってないからなんです。
生地の流し込みから 焼き上げまですべて全自動で行う 自動たい焼機なるものがウィンドウ越しに!
日本広しども 全自動たい焼きは、ここだけだと思います。(たぶん)
結構行きかう人が たい焼き製造工程をながめていましたよ。
ここ1も田舎もん丸出しで しばらくながめていましたが、 たいしたもんです


均一かつリズミカルにたい焼きが焼き上がってきます。
いったい!いくらなんだろう

ここのたい焼き鉄次の特徴は 形が真ん丸なんです。

たぶん通常の形では 機械による生地の流し込みは難しいでしょう。
声を弾ませて「 鉄次 1つください。」 ←店名にもなっていますが たい焼きそのものの名前が 鉄次なんです。
またも 大の大人が たい焼き1つ買いです。
驚いたことに たい焼き1つに対して この手さげ袋に入ってきました。(しっかりした手さげ袋です。)

帰りの新幹線の中で ビールと一緒にいただきました!(^^)!
また 事前情報にはなかった 店内で販売していた<日もちたい焼き・鉄子>なるものも売っていました。
お土産用の小さなたい焼きです。(鉄次をそのまま小さくした形の 日もち菓子です。)
これは 家へのお土産にちょうど いい!!
鉄次 1尾 160円
鉄子 1箱 8個入り 640円
たぶん娘には またお土産 たい焼きなの

と言われそうです。
★東京駅とつながる大丸の地下に 鉄次はあります★
Posted by ここ1 at
18:47
│Comments(1)
2011年12月23日
東京たいやき紀行

まいど ここ1です。
仕事の関係で東京に来ております。
打ち合わせは午後の4時に終わりまして
その後はお目当ての たい焼き屋神田達磨に!!
たぶん神田が本店だと思いますが 現在は都内に数店舗あるようです。
薄皮で 大きな羽根つきたい焼きが特徴の人気店です。
打ち合わせ場所から1番近い 八重洲口店にお邪魔しました。

店舗横にベンチがあり 購入と同時に実食しました。

僕にほか数人のサラリーマン風の方がホクホクしながらたい焼きをほうばってました。

大きな羽根つきたい焼きでした。
地元静岡の新通りの たい焼き屋さんの羽根つきも有名ですが 神田達磨の
ハネは薄くてパリパリしています。(おいしい!)

ハネのおかげで 生地をじっくり食べましたが 生地自体にはあまり味はなく(甘くない)
たっぷりのアンコといい関係ですね。◎
明日は自動たい焼きなるものがある たい焼き鉄次にお邪魔してみたいです。(めずらしい丸いたい焼きです。)
仕事の関係で東京に来ております。
打ち合わせは午後の4時に終わりまして
その後はお目当ての たい焼き屋神田達磨に!!
たぶん神田が本店だと思いますが 現在は都内に数店舗あるようです。
薄皮で 大きな羽根つきたい焼きが特徴の人気店です。
打ち合わせ場所から1番近い 八重洲口店にお邪魔しました。

店舗横にベンチがあり 購入と同時に実食しました。

僕にほか数人のサラリーマン風の方がホクホクしながらたい焼きをほうばってました。

大きな羽根つきたい焼きでした。
地元静岡の新通りの たい焼き屋さんの羽根つきも有名ですが 神田達磨の
ハネは薄くてパリパリしています。(おいしい!)

ハネのおかげで 生地をじっくり食べましたが 生地自体にはあまり味はなく(甘くない)
たっぷりのアンコといい関係ですね。◎
明日は自動たい焼きなるものがある たい焼き鉄次にお邪魔してみたいです。(めずらしい丸いたい焼きです。)
Posted by ここ1 at
07:40
│Comments(0)
2011年12月21日
たこ焼きのはずが もんじゃに

今日のランチは
田町にある たこ焼き屋さんに行こうと意気込んでんでいましたが
今夜の忘年会は 中田にある 東京月島だったことを忘れていました
昼がたこ焼きで夜はもんじゃですと 感動がうすれるので。たこ焼きは明日以降のお楽しみに
もんじゃ月島には はじめてお伺いしました。

うちの仕事場には 以前にもんじゃを焼いていた子が(アルバイトで)いて
彼女の手さばきは なかなかのものでした。
ふうぅーふうぅー言いながら食べる もんじゃはビールにぴったりです。
ついつい食べることに夢中で もんじゃのフォトを撮り忘れてすまいました。

お好み焼きも申し分なし

ビールのおともに一口餃子
田町にある たこ焼き屋さんに行こうと意気込んでんでいましたが
今夜の忘年会は 中田にある 東京月島だったことを忘れていました
昼がたこ焼きで夜はもんじゃですと 感動がうすれるので。たこ焼きは明日以降のお楽しみに

もんじゃ月島には はじめてお伺いしました。

うちの仕事場には 以前にもんじゃを焼いていた子が(アルバイトで)いて
彼女の手さばきは なかなかのものでした。
ふうぅーふうぅー言いながら食べる もんじゃはビールにぴったりです。
ついつい食べることに夢中で もんじゃのフォトを撮り忘れてすまいました。

お好み焼きも申し分なし

ビールのおともに一口餃子
Posted by ここ1 at
07:07
│Comments(0)
2011年12月19日
粉物好き

まいど ここ1です。
最近 御近所の方と 軽いランニングを始めました。(今日で3日目です。)
歩くより早いくらいのスローペースで のんびりと
おしゃべりしながらのランニングです。
今朝のランニング中の会話!!
ご近所さん「 美味しいたこ焼き屋さんを発見したよ!!」
たこ焼きと聞いて無条件反射してしまった。
ここ1は 関西の出身でして(大阪)御多分にもれず たこ焼き大好きです。
たこ焼きをおかずにご飯をいただくのも違和感がありません。
もちろん お好み焼き たい焼きといった 俗にいう「粉物」は全般的に好物ですね。
ここ1 「なんて お店ですか?」
ご近所さん 「 お店の名前までわからないけど お店のおにいちゃんは 道頓堀で10年たこ焼きを焼いていた
筋金いりみたいよ。」
美味しいたこ焼き! 道頓堀! たこ焼き一筋10年 ここ1 すでに興奮状態

ここ1 「 どこ!どこ!」
ご近所さん「 田町の方だよ。確か しずてつストアーが隣だったよな 」
お店の名前はわからぬとも なんとか行けそうだ!
今日は無理でも 明日は羽鳥に用事があるから早速 実食してみよう!!
ご近所さんが言うには たぶん親子で営んでいて
もくもくと焼く息子さんと 接客はお母さん
味もさること お母さんのお客さんに対する気配りが最高だった。
接客の勉強にもなるよ。 と
ここ1マスマス興奮
明日のお昼は たこ焼きで決まりだ
★ こちらでは あまり見かけませんが 関西には きゃべつ焼きなるものがあり
お好み焼きに似ているが 違いは 小麦粉を水でとき具はキャベツがベース そして安価
おやつに食べやすく ここ1少年の大好きなおやつでした。★
最近 御近所の方と 軽いランニングを始めました。(今日で3日目です。)
歩くより早いくらいのスローペースで のんびりと

おしゃべりしながらのランニングです。
今朝のランニング中の会話!!
ご近所さん「 美味しいたこ焼き屋さんを発見したよ!!」
たこ焼きと聞いて無条件反射してしまった。
ここ1は 関西の出身でして(大阪)御多分にもれず たこ焼き大好きです。
たこ焼きをおかずにご飯をいただくのも違和感がありません。
もちろん お好み焼き たい焼きといった 俗にいう「粉物」は全般的に好物ですね。
ここ1 「なんて お店ですか?」
ご近所さん 「 お店の名前までわからないけど お店のおにいちゃんは 道頓堀で10年たこ焼きを焼いていた
筋金いりみたいよ。」
美味しいたこ焼き! 道頓堀! たこ焼き一筋10年 ここ1 すでに興奮状態


ここ1 「 どこ!どこ!」
ご近所さん「 田町の方だよ。確か しずてつストアーが隣だったよな 」
お店の名前はわからぬとも なんとか行けそうだ!
今日は無理でも 明日は羽鳥に用事があるから早速 実食してみよう!!
ご近所さんが言うには たぶん親子で営んでいて
もくもくと焼く息子さんと 接客はお母さん
味もさること お母さんのお客さんに対する気配りが最高だった。
接客の勉強にもなるよ。 と
ここ1マスマス興奮

明日のお昼は たこ焼きで決まりだ

★ こちらでは あまり見かけませんが 関西には きゃべつ焼きなるものがあり
お好み焼きに似ているが 違いは 小麦粉を水でとき具はキャベツがベース そして安価
おやつに食べやすく ここ1少年の大好きなおやつでした。★
Posted by ここ1 at
20:00
│Comments(0)
2011年12月17日
一夜限り

まいど ここ1です。
たい焼き屋<ここや>のほど近くに
駿河区役所があります。
昨夜 区役所隣の広場にて
一夜限りのキャンドルナイトがありました。

暗闇の中ゆらゆら揺れる光と ジャズの演奏で とても幻想的でした。
あわただしい師走のちょっと一息
たい焼き屋<ここや>のほど近くに
駿河区役所があります。
昨夜 区役所隣の広場にて
一夜限りのキャンドルナイトがありました。

暗闇の中ゆらゆら揺れる光と ジャズの演奏で とても幻想的でした。
あわただしい師走のちょっと一息
Posted by ここ1 at
07:35
│Comments(0)
2011年12月16日
看板!急展開

まいど ここ1です。
たい焼き屋<ここや>の木看板の制作が思うように
進まない中
昨夜 近所の気になる一枚板の看板をかかげている
居酒屋ちゃがまに 看板制作の経緯を探りに のれんをくぐりました。

看板制作の真相はすぐに解けました。
なんと サーファーのちゃがまの女将が
自身で彫って塗装をかけたそうです。
ここ1 「 すげー 自分でつくちゃうなんて」
女将 「 大したことないよ 楽勝!楽勝!」
ここ1 「 楽勝なら 僕の頼みを聞いてよ」
女将 「 なに?」
ここ1 「ここやの 看板も作ってよ。」
女将 あっさり回答
「 木材(板)さえ 用意してくれれば 作るよ」 と力づよく ガッツポーズ
「 板はね 下川原にある 亀山さんていう 製材屋で買うと安くていい物がてにはいるよ。
うちの看板板もそこで買ったんだよ。」
なんとちゃがまの看板も亀山製材さん出身なんでした。
ここ1 「前は急げ! 1杯飲む前に 今から走って 看板用の板をもってくるよ。」
女将 「 こんな夜遅くに 製材屋 開いてないわよ。」
ここ1「とにかく少し待ってて!」
サーファー女将 呆れ顔
ここ1はダッシューで<ここや>のもどり 買い置きしてあった 亀山製材さん出身の杉の板を小脇にかかえ

再びちゃがまののれんをくぐる。
「はぁーはぁー(息切れ) はいこれ」といって
杉の板と <ここや>の書体を押し付けるように女将に手渡した。


女将 きょとんと再び呆れ顔
今まで看板作りで足踏みをしていたのに急展開に 思わずニッコリしてしましました。
出来上がりが楽しみ!楽しみ!
★ その後は 美味しい手料理とお酒で楽しい時間を過ごしました
ちゃがまは登呂遺跡北側にある
居酒屋!サーファーの女将の美味しい手料理が美味しいお店です★
たい焼き屋<ここや>の木看板の制作が思うように
進まない中
昨夜 近所の気になる一枚板の看板をかかげている
居酒屋ちゃがまに 看板制作の経緯を探りに のれんをくぐりました。

看板制作の真相はすぐに解けました。
なんと サーファーのちゃがまの女将が
自身で彫って塗装をかけたそうです。
ここ1 「 すげー 自分でつくちゃうなんて」
女将 「 大したことないよ 楽勝!楽勝!」
ここ1 「 楽勝なら 僕の頼みを聞いてよ」
女将 「 なに?」
ここ1 「ここやの 看板も作ってよ。」
女将 あっさり回答
「 木材(板)さえ 用意してくれれば 作るよ」 と力づよく ガッツポーズ

「 板はね 下川原にある 亀山さんていう 製材屋で買うと安くていい物がてにはいるよ。
うちの看板板もそこで買ったんだよ。」
なんとちゃがまの看板も亀山製材さん出身なんでした。
ここ1 「前は急げ! 1杯飲む前に 今から走って 看板用の板をもってくるよ。」
女将 「 こんな夜遅くに 製材屋 開いてないわよ。」
ここ1「とにかく少し待ってて!」
サーファー女将 呆れ顔
ここ1はダッシューで<ここや>のもどり 買い置きしてあった 亀山製材さん出身の杉の板を小脇にかかえ

再びちゃがまののれんをくぐる。
「はぁーはぁー(息切れ) はいこれ」といって
杉の板と <ここや>の書体を押し付けるように女将に手渡した。


女将 きょとんと再び呆れ顔
今まで看板作りで足踏みをしていたのに急展開に 思わずニッコリしてしましました。
出来上がりが楽しみ!楽しみ!
★ その後は 美味しい手料理とお酒で楽しい時間を過ごしました
ちゃがまは登呂遺跡北側にある
居酒屋!サーファーの女将の美味しい手料理が美味しいお店です★
Posted by ここ1 at
09:16
│Comments(0)