2012年03月17日
再開店 東仙

まいど ここ1です。
先日偶然にお会いした高校時代のバイト先のママさん
西脇にお店を再開したと聞き 早速ランチでお邪魔
高校時代 学校が終わると そのままパルシェにあった 東仙へ という日々でした。
バイトで ほんと楽しみだったのが夕飯
閉店後の店内でスッタフみんなで遅い夕飯をとるんです。
いわゆる まかないってやつですが、
まあ 日替わりで いろいろな品がでてくるんです。
それが 楽しみで楽しみでしかたなかったです。
そんな事を思い出しながら 東仙の のれんを

気のせいか 昔のバイト先の匂いがします
お店の看板定食「 東仙定食」をオーダー

蟹玉に チンジャオロースと少し 豪華な定食です。
うまい!
ここ1は ちょいっと 蟹玉には、うるさいところがアリ
これは 間違いなく合格点です。
食べ終わってから メニュを再度覗き込み 「次回は あんかけ焼きそばにしよう!」
以前と変わってなければ ここのあんかけ焼きそばは、抜群にうまいはず。
(カタメンでなく やわらかいあんかけ焼きそばが申し分なく うまい
)
★ 中華料理 東仙
西脇の東名の側道沿いにあります。
大浜街道を南進すると東名ガードをくぐる手前に 案内看板が見えます。
是非 ここ1推薦の あんかけ焼きそばを ご賞味ください。★
先日偶然にお会いした高校時代のバイト先のママさん
西脇にお店を再開したと聞き 早速ランチでお邪魔
高校時代 学校が終わると そのままパルシェにあった 東仙へ という日々でした。
バイトで ほんと楽しみだったのが夕飯

いわゆる まかないってやつですが、
まあ 日替わりで いろいろな品がでてくるんです。
それが 楽しみで楽しみでしかたなかったです。
そんな事を思い出しながら 東仙の のれんを

気のせいか 昔のバイト先の匂いがします

お店の看板定食「 東仙定食」をオーダー

蟹玉に チンジャオロースと少し 豪華な定食です。
うまい!
ここ1は ちょいっと 蟹玉には、うるさいところがアリ
これは 間違いなく合格点です。
食べ終わってから メニュを再度覗き込み 「次回は あんかけ焼きそばにしよう!」
以前と変わってなければ ここのあんかけ焼きそばは、抜群にうまいはず。
(カタメンでなく やわらかいあんかけ焼きそばが申し分なく うまい

★ 中華料理 東仙
西脇の東名の側道沿いにあります。
大浜街道を南進すると東名ガードをくぐる手前に 案内看板が見えます。
是非 ここ1推薦の あんかけ焼きそばを ご賞味ください。★
Posted by ここ1 at
08:34
│Comments(2)
2012年03月15日
食の原点

まいど ここ1です。
今日偶然の出会いが
話はさかのぼりますが
ここ1の少年時代の夢といえば
あまり裕福ではなかったこともあり
「 早く大人になって 好きなものをお腹一杯だべたい。」
という現実的というか ある意味 夢のない少年でしたね。
高校生になることには
食べる事が好き=調理師になろう! と まぁ単純そのものでした。
そして高校入学と同時に コックに少しでも近づくため
まず厨房に入らせてくれる バイトを探しまくりましたが 15歳 おまけにド素人
に厨房に入らせてくれるバイトなど そうそうにありません。
そんな中 厨房バイトとして雇ってくれたのが パルシェがグランドオープンし
6Fにテナントいりした 東仙という中華料理店でした。
詳しくは こちら
そんなバイト先のママさんにバッタリ
コンビニで
かれこれ30年ぶり
びっくり
時を越え コンビニの中はでの 募るツノル立ち話
聞くところ パルシェの店舗はシメ 今は
地元 西脇で店名同じく 新たにお店を開かれているとの事
あぁ ホント懐かしい
結局 調理師の道は進まなかったが
いつか食に携わる仕事をしたいという思いは ずーと持ち続けていました。
( そして その思いが もうすぐ形になりつつあります)
その想いにの原点は やはり 東仙なんです。
さっそく 明日ランチによってみよう
今日偶然の出会いが

話はさかのぼりますが
ここ1の少年時代の夢といえば
あまり裕福ではなかったこともあり
「 早く大人になって 好きなものをお腹一杯だべたい。」
という現実的というか ある意味 夢のない少年でしたね。
高校生になることには
食べる事が好き=調理師になろう! と まぁ単純そのものでした。
そして高校入学と同時に コックに少しでも近づくため
まず厨房に入らせてくれる バイトを探しまくりましたが 15歳 おまけにド素人
に厨房に入らせてくれるバイトなど そうそうにありません。
そんな中 厨房バイトとして雇ってくれたのが パルシェがグランドオープンし
6Fにテナントいりした 東仙という中華料理店でした。
詳しくは こちら
そんなバイト先のママさんにバッタリ


かれこれ30年ぶり


時を越え コンビニの中はでの 募るツノル立ち話

聞くところ パルシェの店舗はシメ 今は
地元 西脇で店名同じく 新たにお店を開かれているとの事
あぁ ホント懐かしい
結局 調理師の道は進まなかったが
いつか食に携わる仕事をしたいという思いは ずーと持ち続けていました。
( そして その思いが もうすぐ形になりつつあります)
その想いにの原点は やはり 東仙なんです。
さっそく 明日ランチによってみよう

Posted by ここ1 at
23:53
│Comments(0)
2012年03月14日
アンコはアンコ屋

まいど ここ1です
最近 あんこの食べ過ぎで 少しお腹まわりが気になります。
やはり なんでも限度をこえるとよくないですよね
今日は少しお高い あんこをゲット 1kg 1,000円

あんこを 煮て自分で作ろうかと考えた時もありましたが
安定性を考えると やはりモチは餅屋
(餡子は餡子屋)
地元にも こだわりのあんこ屋さんは何軒かあります。
これからも食べ比べと 相性の良さを勉強していきたい。
最近 あんこの食べ過ぎで 少しお腹まわりが気になります。
やはり なんでも限度をこえるとよくないですよね

今日は少しお高い あんこをゲット 1kg 1,000円

あんこを 煮て自分で作ろうかと考えた時もありましたが
安定性を考えると やはりモチは餅屋

地元にも こだわりのあんこ屋さんは何軒かあります。
これからも食べ比べと 相性の良さを勉強していきたい。
Posted by ここ1 at
19:14
│Comments(0)
2012年03月12日
車中でのランチ

まいど ここ1です。
清水インター付近から 小島方面に向かい
東進! 13時までに着かなくては
時計をのぞき込む
『 あぁ 昼ごはん食べる時間がない』
よくある 事です(+o+)
移動しながら おむすびでも食べよう。
そうだ 興津のマックスバリューがある。
そうしよう!
そうしようと 決めたはずなのに
興津の旧道を走っていると

興津のたい焼きやさんが 目にはいる。
今日の車移動中でとるランチは

まあ 美味しいから いいか
まあ 片手で食べられるから いいか
清水インター付近から 小島方面に向かい
東進! 13時までに着かなくては
時計をのぞき込む

『 あぁ 昼ごはん食べる時間がない』
よくある 事です(+o+)
移動しながら おむすびでも食べよう。
そうだ 興津のマックスバリューがある。
そうしよう!
そうしようと 決めたはずなのに
興津の旧道を走っていると

興津のたい焼きやさんが 目にはいる。
今日の車移動中でとるランチは

まあ 美味しいから いいか

まあ 片手で食べられるから いいか


Posted by ここ1 at
23:17
│Comments(2)
2012年03月11日
3.11

まいど ここ1です。
あの日から1年がたちました。
昨日の放映されたテレビで
被災者の方が語っていた 思いは
『私たちの事を 忘れないでほしい。』
という 切実な言葉でした。
今日は各地で追悼・復興支援イベントが行われましたが
ここ1は藤枝駅前で行われた
東日本大震災被害者追悼キャンドルナイトコンサートに参加してきました。

1部が甲斐名都さん 2部が 山本潤子さんのコンサート
そして 最後に東北まで届けと 山本潤子さん 甲斐名都さん がそろってステージにあがり
あの名曲「翼をください」をステージと観客が一体になり合唱
ここ1も歌いながら テレビ等で目にした 被災地の映像が頭を駆け巡り・・・


↑会場にてキャンドルで照らされた文字です。
忘れることなく生きていこう。
★このコンサートの様子は 3月16日金曜のK-mixで16時前後にながれます★
あの日から1年がたちました。
昨日の放映されたテレビで
被災者の方が語っていた 思いは
『私たちの事を 忘れないでほしい。』
という 切実な言葉でした。
今日は各地で追悼・復興支援イベントが行われましたが
ここ1は藤枝駅前で行われた
東日本大震災被害者追悼キャンドルナイトコンサートに参加してきました。

1部が甲斐名都さん 2部が 山本潤子さんのコンサート
そして 最後に東北まで届けと 山本潤子さん 甲斐名都さん がそろってステージにあがり
あの名曲「翼をください」をステージと観客が一体になり合唱
ここ1も歌いながら テレビ等で目にした 被災地の映像が頭を駆け巡り・・・


↑会場にてキャンドルで照らされた文字です。
忘れることなく生きていこう。
★このコンサートの様子は 3月16日金曜のK-mixで16時前後にながれます★
Posted by ここ1 at
22:09
│Comments(2)
2012年03月10日
モチモチ感

まいど ここ1です。
たい焼きの生地は 基本は粉と卵と水ですが
前回 水量を間違えてしまい 焼きあがった たい焼きが
とてもモチモチと仕上がりました。
今日はそれをふまえ 粉に対して 水の量を増やし
火を若干強めにセッティング
今日は モチモチ感な たい焼き作りにトライ
いざ チャレンジ
生地を試みたいので あんこは少なめに

焼き具合が 非常に難しい
表面が こんがりいい色に 焼けません。


食べている際に しばらくすると しなってきてします。
(水分が多いことと 中身とカワの間に出来ている空気が抜けるからだろう)
ただ モチモチした生地は、 これはこれで 美味しい。(いけるかも
)
繰り返し焼くも やはり 焼き上がりは上手くいきません。
カリッと仕上がって モチモチな たい焼き
明日も もう1度トライしてみます。
たい焼きの生地は 基本は粉と卵と水ですが
前回 水量を間違えてしまい 焼きあがった たい焼きが
とてもモチモチと仕上がりました。
今日はそれをふまえ 粉に対して 水の量を増やし
火を若干強めにセッティング
今日は モチモチ感な たい焼き作りにトライ
いざ チャレンジ

生地を試みたいので あんこは少なめに


焼き具合が 非常に難しい
表面が こんがりいい色に 焼けません。


食べている際に しばらくすると しなってきてします。
(水分が多いことと 中身とカワの間に出来ている空気が抜けるからだろう)
ただ モチモチした生地は、 これはこれで 美味しい。(いけるかも

繰り返し焼くも やはり 焼き上がりは上手くいきません。
カリッと仕上がって モチモチな たい焼き
明日も もう1度トライしてみます。
Posted by ここ1 at
18:03
│Comments(2)
2012年03月08日
笑いすぎ

まいど ここ1です。
昨夜 放送された 静岡発 そこ知り(3月7日 19:00 SBS)
<ここや>の近所のオンパレード
登呂市場(やおや) <ここや>のとなり
花城(居酒屋) <ここや>のむかえ
青樹(ブティック) <ここや>の3軒となり
こたつに履いて家族でみていると
笑いが止まらなくなってしまった。
「 うぁはは・・イヒィィ ワハハ
」
いつも 見慣れた顔ぶれが TVに映っている ただそれだけなのに
娘が『 そんなに おもしろい?』 と尋ねてくる
「 だって ;">わははあぁ イヒヒィ 八百屋のお兄さん わはは TVに出ているのに わはは ほら ははは
いつもと同じで まったく緊張してないし わははは・・・」
『 ちょと うるさいから 静かにみて』
『 ほらほら わははhhh・・・青樹さんの わははは おくさん アップで イヒヒヒ・・・ 映りすぎ」
ただ 近所の人が 出ているだけなのに 笑いの壺にハマってしまって
ここ1 笑いぱなし 家族は ドン引き 状態

↑テレビ放映中 八百屋さんの奥に映っているのが たい焼き<ここや>です。
またその奥がアピタ
番組が終わったとき 娘が一言
「パパて しあわせだね。」 とあきれ顔で 言われてしまった。

↑ 取材後の 重長アナと ハイ チーズ
昨夜 放送された 静岡発 そこ知り(3月7日 19:00 SBS)
<ここや>の近所のオンパレード
登呂市場(やおや) <ここや>のとなり
花城(居酒屋) <ここや>のむかえ

青樹(ブティック) <ここや>の3軒となり
こたつに履いて家族でみていると
笑いが止まらなくなってしまった。
「 うぁはは・・イヒィィ ワハハ

いつも 見慣れた顔ぶれが TVに映っている ただそれだけなのに
娘が『 そんなに おもしろい?』 と尋ねてくる
「 だって ;">わははあぁ イヒヒィ 八百屋のお兄さん わはは TVに出ているのに わはは ほら ははは
いつもと同じで まったく緊張してないし わははは・・・」
『 ちょと うるさいから 静かにみて』
『 ほらほら わははhhh・・・青樹さんの わははは おくさん アップで イヒヒヒ・・・ 映りすぎ」
ただ 近所の人が 出ているだけなのに 笑いの壺にハマってしまって
ここ1 笑いぱなし 家族は ドン引き 状態

↑テレビ放映中 八百屋さんの奥に映っているのが たい焼き<ここや>です。
またその奥がアピタ
番組が終わったとき 娘が一言
「パパて しあわせだね。」 とあきれ顔で 言われてしまった。

↑ 取材後の 重長アナと ハイ チーズ
Posted by ここ1 at
23:08
│Comments(0)
2012年03月07日
自称たい焼き研究家のここ1の気になるお店

まいど たい焼き研究家のここ1です。 もちろん自称ですが
知る限りでは たい焼き研究家は 国内では ここ1だけ
て、ことは 世界で第1号のたい焼き研究家かも
そんな ここ1が 今日訪問したには
新北街道沿いのたい焼き屋さん ≪くるみ≫さんに行ってきました。
(いままで2度おじゃましましたが 運悪く2度ともお休み)
外見は、かわいいログハウス風

たい焼きを食べる事も目的でしたが、できればオーナーさんにお話しを聞きたくて
というのも、近年では珍しい個人開業のお店なので、とても気になっていました。
(いまオープンするたい焼き屋さんは ほとんどがFCなんです。)
たい焼き研究家の名刺を差し出し ご主人とあいさつ

とても気さくな ご主人で 開店までの経緯やら苦労話などなど
ついでにお店のなかまで 見せていただき

室内の壁は 塗装されておらず 木材の温かさが
ご主人が 『いろいろ教えてあげるから またおいで』とまで言っていただき ここ1 感激
お口から少し あんこがはみ出しているとことが かわいい≪くるみ≫さんのたい焼き

お言葉に甘えて また寄らせてもらいます。
★ たい焼き≪くるみ≫さんは 新北街道沿い くら寿司のむかえ
ログハウス風のお店です★

知る限りでは たい焼き研究家は 国内では ここ1だけ
て、ことは 世界で第1号のたい焼き研究家かも
そんな ここ1が 今日訪問したには
新北街道沿いのたい焼き屋さん ≪くるみ≫さんに行ってきました。
(いままで2度おじゃましましたが 運悪く2度ともお休み)
外見は、かわいいログハウス風

たい焼きを食べる事も目的でしたが、できればオーナーさんにお話しを聞きたくて

というのも、近年では珍しい個人開業のお店なので、とても気になっていました。
(いまオープンするたい焼き屋さんは ほとんどがFCなんです。)
たい焼き研究家の名刺を差し出し ご主人とあいさつ

とても気さくな ご主人で 開店までの経緯やら苦労話などなど
ついでにお店のなかまで 見せていただき

室内の壁は 塗装されておらず 木材の温かさが
ご主人が 『いろいろ教えてあげるから またおいで』とまで言っていただき ここ1 感激
お口から少し あんこがはみ出しているとことが かわいい≪くるみ≫さんのたい焼き

お言葉に甘えて また寄らせてもらいます。
★ たい焼き≪くるみ≫さんは 新北街道沿い くら寿司のむかえ
ログハウス風のお店です★
Posted by ここ1 at
22:39
│Comments(4)
2012年03月07日
となりの八百屋さん

まいど ここ1です。
<ここや>の店内です。

ここから 表の道路にでるには この小さな扉から脱出しなければなりません。

メタボの方は かなりキツイ
(扉の横幅はなんと40cm
)
道路に出て北を向くと そこには アピタ

<ここや>の前から見える風景です
そして<ここや>の南隣は 八百屋さん

今日の3月7日 19時より SBSにて <ここや>がちらっと映る(かもしれない!(^^)!)
大型店のそばで頑張る商店として 八百屋さんが紹介されます。
是非見てください。 取材の様子は⇒こちら
★3月7日 19:00 静岡発 そこ知り チャンネルはもちろん SBS★
<ここや>の店内です。

ここから 表の道路にでるには この小さな扉から脱出しなければなりません。

メタボの方は かなりキツイ


道路に出て北を向くと そこには アピタ

<ここや>の前から見える風景です
そして<ここや>の南隣は 八百屋さん

今日の3月7日 19時より SBSにて <ここや>がちらっと映る(かもしれない!(^^)!)
大型店のそばで頑張る商店として 八百屋さんが紹介されます。
是非見てください。 取材の様子は⇒こちら
★3月7日 19:00 静岡発 そこ知り チャンネルはもちろん SBS★
Posted by ここ1 at
09:26
│Comments(4)
2012年03月07日
社会起業塾「木曜Ring!Ring!」

まいど ここ1です。
僕が活動している 社会起業塾の月1の定例会が今週にあります。
静岡が好きな方なら どなた様でも 参加できますので
地道ながらも 大好きな地元静岡を元気にしていこうと活動しています
下記転送分です。
=ご案内=
社会起業塾では毎月第2木曜、静岡をもっと楽しい街にするために、
地域のイベント・ボランティア情報共有の集まり「木曜Ring!Ring!」を行なっております。
また、ここでの話題を中心にメール配信をしております。
次回は今度の木曜日です↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社会起業塾「木曜Ring!Ring!」
日時 3月8日(木) 19:00~21:00
会場 アイセル21 22集会室
参加費 会場代ワリカン100~200円
申込み先 問い合わ orangeblossom_o@yahoo.co.jpまで。
♪♪♪当日飛び込み参加OK、遅刻早退OKです。♪♪♪
新規の方、おなじみの方、誰でも参加できます。
ご都合よろしければぜひ来てくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
///社会起業塾とは//////////////////////////////////////////////////////////////
社会起業の概念に共感した6名、
はらしょー、みさえさん、どきんちゃん、じゅんちゃん、わっしー、よっちゃんが2009年4月発足。
社会起業を学び実践する場を作ることが活動目的です。
*活動内容
①毎月第二木曜夜、地域の情報を共有するための集まりの実施
②年2回、世代交流や伝統食の継承などワンテーマを設けた
ONE DAY CAFEの企画・実施
*ボランティアスタッフ&サポーター募集中です。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今後も皆さまと情報共有をしつつ、日常の中でできる社会貢献を考えたいと思います。
今後ともお力添えの程よろしくお願いいたします。
僕が活動している 社会起業塾の月1の定例会が今週にあります。
静岡が好きな方なら どなた様でも 参加できますので

地道ながらも 大好きな地元静岡を元気にしていこうと活動しています

下記転送分です。
=ご案内=
社会起業塾では毎月第2木曜、静岡をもっと楽しい街にするために、
地域のイベント・ボランティア情報共有の集まり「木曜Ring!Ring!」を行なっております。
また、ここでの話題を中心にメール配信をしております。
次回は今度の木曜日です↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社会起業塾「木曜Ring!Ring!」
日時 3月8日(木) 19:00~21:00
会場 アイセル21 22集会室
参加費 会場代ワリカン100~200円
申込み先 問い合わ orangeblossom_o@yahoo.co.jpまで。
♪♪♪当日飛び込み参加OK、遅刻早退OKです。♪♪♪
新規の方、おなじみの方、誰でも参加できます。
ご都合よろしければぜひ来てくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
///社会起業塾とは//////////////////////////////////////////////////////////////
社会起業の概念に共感した6名、
はらしょー、みさえさん、どきんちゃん、じゅんちゃん、わっしー、よっちゃんが2009年4月発足。
社会起業を学び実践する場を作ることが活動目的です。
*活動内容
①毎月第二木曜夜、地域の情報を共有するための集まりの実施
②年2回、世代交流や伝統食の継承などワンテーマを設けた
ONE DAY CAFEの企画・実施
*ボランティアスタッフ&サポーター募集中です。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今後も皆さまと情報共有をしつつ、日常の中でできる社会貢献を考えたいと思います。
今後ともお力添えの程よろしくお願いいたします。
Posted by ここ1 at
09:15
│Comments(0)