2012年03月05日
マラソンの翌日 まだ若い?

まいど ここ1です。
やはり 今日になって 筋肉痛てやつですか
ふくらはぎが
今夜は早く寝ます
でもよく 年をとると 中一日とか忘れたころの筋肉痛て聞きますよね。 次の日に筋肉痛て まだまだ
若い証拠かしら
やはり 今日になって 筋肉痛てやつですか

ふくらはぎが

今夜は早く寝ます

でもよく 年をとると 中一日とか忘れたころの筋肉痛て聞きますよね。 次の日に筋肉痛て まだまだ
若い証拠かしら
Posted by ここ1 at
22:20
│Comments(0)
2012年03月04日
今日の日

まいど ここ1です。
走ることと無縁のここ1が走りはじめて
3ヵ月 ついに今日駿府マラソン10km初挑戦
そんな記念すべき今日は 走ること以外に 驚いたこと・気づいたことがいっぱいあった1日でもありました。
そのうちの3つ紹介します。
1つは 走ることが好きな人がこんなにいるんだなぁ~
駿府公園内もほとんど お祭り状態!

緊張のスタート地点 人だかりの山 こりゃ~びっくりもんです。
(ここ1がエントリーした10Kmの40代だけでも1000人を超えていた。)
2つ目 走る沿道からは 大勢の声援が聞こえてくる。
「パパ頑張って!」 「ママ頑張って!」 と子供の声が飛び交う
ゴールまで1kmの地点 多くの声援のなか 遠くから「パパ頑張って!」の高い声
声の方向に目をむけると
娘と妻がにっこり笑って手を振ってくれてました(2人の姿が見えた時は何ともいえない安堵感でした。)
自分でも不思議だけど 苦しいなか よく娘のエールを聞き分けたというか よく気付いたなぁと思います。
(やはり 通じ合う何かが
)
3つ目 無事完走ができ 駐車場に向かうべく 内堀をトボトボ
ここ1の歩行とは逆走するかたちで、まだ5kmコースの方が走っている。
たいぶベースの遅い集団→次にはほとんどヘトヘトのランナー集団と続く
それを内堀を歩きながら眺めていた。
その先に目が釘付けに
いろいろな障害をもったランナーたちでした。
伴走者と走る方 車いすを力いっぱいこぐ方
それぞれ いろんな想いで走っておられるんだなぁと思うと胸が熱くなりました。
最後の集団に 野球のユニホームを着た少年に目がとまった。立ち止まって見入ると
車いすで力走する彼は 突然車いすを止めた。
「えぇ」と思った次の瞬間 突然車いすから降りると親御さんから松葉杖を受取ると 杖で走りだした。
たぶん彼はゴールのフィニシュを自身の力で駆け抜けたかんだろうな と察しました。
胸の中がグーと熱くなった。
この現場に立ち会い この瞬間を目にしたのは偶然じゃなく
神様がしむけたのかなぁと ふと思ってしまった。
のんきに生きているぼくに対しての 何かのシグナルなのかなぁ
そう ぼくには やらねばならぬ事がいっぱい有る。
40の誕生日に 必ずやるこ事をノートに記した。
もう少し 急いで生きようと その光景を前に自分に言い聞かせました。
★ここ1 なんとか完走出来ました。 あと目標としていた1時間を切ることができ
58分でゴール。 これからも 走ること続けていきたいです。★
走ることと無縁のここ1が走りはじめて
3ヵ月 ついに今日駿府マラソン10km初挑戦
そんな記念すべき今日は 走ること以外に 驚いたこと・気づいたことがいっぱいあった1日でもありました。
そのうちの3つ紹介します。
1つは 走ることが好きな人がこんなにいるんだなぁ~


緊張のスタート地点 人だかりの山 こりゃ~びっくりもんです。
(ここ1がエントリーした10Kmの40代だけでも1000人を超えていた。)
2つ目 走る沿道からは 大勢の声援が聞こえてくる。
「パパ頑張って!」 「ママ頑張って!」 と子供の声が飛び交う
ゴールまで1kmの地点 多くの声援のなか 遠くから「パパ頑張って!」の高い声
声の方向に目をむけると
娘と妻がにっこり笑って手を振ってくれてました(2人の姿が見えた時は何ともいえない安堵感でした。)
自分でも不思議だけど 苦しいなか よく娘のエールを聞き分けたというか よく気付いたなぁと思います。
(やはり 通じ合う何かが

3つ目 無事完走ができ 駐車場に向かうべく 内堀をトボトボ

ここ1の歩行とは逆走するかたちで、まだ5kmコースの方が走っている。
たいぶベースの遅い集団→次にはほとんどヘトヘトのランナー集団と続く
それを内堀を歩きながら眺めていた。
その先に目が釘付けに
いろいろな障害をもったランナーたちでした。
伴走者と走る方 車いすを力いっぱいこぐ方
それぞれ いろんな想いで走っておられるんだなぁと思うと胸が熱くなりました。
最後の集団に 野球のユニホームを着た少年に目がとまった。立ち止まって見入ると
車いすで力走する彼は 突然車いすを止めた。
「えぇ」と思った次の瞬間 突然車いすから降りると親御さんから松葉杖を受取ると 杖で走りだした。
たぶん彼はゴールのフィニシュを自身の力で駆け抜けたかんだろうな と察しました。
胸の中がグーと熱くなった。
この現場に立ち会い この瞬間を目にしたのは偶然じゃなく
神様がしむけたのかなぁと ふと思ってしまった。
のんきに生きているぼくに対しての 何かのシグナルなのかなぁ
そう ぼくには やらねばならぬ事がいっぱい有る。
40の誕生日に 必ずやるこ事をノートに記した。
もう少し 急いで生きようと その光景を前に自分に言い聞かせました。
★ここ1 なんとか完走出来ました。 あと目標としていた1時間を切ることができ
58分でゴール。 これからも 走ること続けていきたいです。★
Posted by ここ1 at
23:37
│Comments(0)
2012年03月03日
駿府マラソン

まいど ここ1です
あすは ついに駿府マラソン

10㎞にエントリーしたももの すこし不安が・・・・
実は ここ1の人生において 昨年暮れに のんびりランニングした8kmが最高で
いまだかって 10㎞という距離を走ったことが 1度も無いんです。
毎朝のランも 時間の問題もあり 5kmどまり・・
(高校のマラソン大会も 結局3年間 サボって参加せず)
もともと 走ることに興味もなく それどころか 苦しい思いをして走るランナーの気がしれないくらいに
どう間違ってか 息子の久能マラソンに伴走することになり⇒くわしくは こちら
調子こいて 駿府マラソンにエントリしてしまって
今更 ジタバタしてもしかたがありませんので 今日は体を休め
練習不足は否めませんが 出るからにはベストを尽くしたいです。
あすは ついに駿府マラソン

10㎞にエントリーしたももの すこし不安が・・・・

実は ここ1の人生において 昨年暮れに のんびりランニングした8kmが最高で
いまだかって 10㎞という距離を走ったことが 1度も無いんです。
毎朝のランも 時間の問題もあり 5kmどまり・・
(高校のマラソン大会も 結局3年間 サボって参加せず)
もともと 走ることに興味もなく それどころか 苦しい思いをして走るランナーの気がしれないくらいに

どう間違ってか 息子の久能マラソンに伴走することになり⇒くわしくは こちら
調子こいて 駿府マラソンにエントリしてしまって

今更 ジタバタしてもしかたがありませんので 今日は体を休め
練習不足は否めませんが 出るからにはベストを尽くしたいです。

Posted by ここ1 at
19:53
│Comments(0)
2012年03月03日
ファミレスにたい焼き!

まいど ここ1です。
知り合いの方と食事にお出かけ
どうせなら 鯛 つながりで
夢庵で鯛フェアを開催していると聞いたので
普段あまり行かない夢庵さんに おじゃま
ありました 瀬戸内鯛味くらべ

天ぷらコースと せいろコース どちらにしよう
なやんだ結果 天ぷら御膳に

お目当ての 鯛はこちら⇓

天ぷら用に 天つゆもついてきましたが なんと 塩三人衆も

意外と カレー塩が おいしい!(家の食卓に ほしい!)
ボリューム満点と思いましたが 割とペロリ
よーし デザートを追加しよう!
おーと 夢庵に たい焼き 発見

フェアーに合わせての 限定メニューらしい
たぶん 冷凍のたい焼きで 食べたあとで がっかりしそうなきがして(最近毎日たい焼きを食べていることもあって)
ここ1 白玉ぜんざい オーダー

結局 小豆をオーダーしてしまった ここ1でした
★日曜日に駿府マラソンを控え 少しずつ走り込みを続け
それなりに体重が落ちたかなぁと 体重計にのる
何もかわらない たぶん運動量に比例して カロリーを摂取しすぎ=アンコの食べ過ぎかなぁ★
知り合いの方と食事にお出かけ
どうせなら 鯛 つながりで
夢庵で鯛フェアを開催していると聞いたので
普段あまり行かない夢庵さんに おじゃま
ありました 瀬戸内鯛味くらべ

天ぷらコースと せいろコース どちらにしよう

なやんだ結果 天ぷら御膳に

お目当ての 鯛はこちら⇓

天ぷら用に 天つゆもついてきましたが なんと 塩三人衆も


意外と カレー塩が おいしい!(家の食卓に ほしい!)
ボリューム満点と思いましたが 割とペロリ
よーし デザートを追加しよう!


フェアーに合わせての 限定メニューらしい
たぶん 冷凍のたい焼きで 食べたあとで がっかりしそうなきがして(最近毎日たい焼きを食べていることもあって)
ここ1 白玉ぜんざい オーダー

結局 小豆をオーダーしてしまった ここ1でした

★日曜日に駿府マラソンを控え 少しずつ走り込みを続け
それなりに体重が落ちたかなぁと 体重計にのる

Posted by ここ1 at
07:58
│Comments(2)
2012年03月01日
月に一度の日本平

まいど ここ1です。
日々の生活に追われ流されつつある中で
ここ1は 月の頭に 愛車を走らせ日本平山頂をめざす。
そう 山頂からの日の出をみに
新たな月に 今月も頑張ろうと自分にエールをおくる。(日切の意味をこめて)
もうかれこれ 続けて7年になります。
いつもは早朝なんですが ただ今日は 時間をずらし お昼に
そのわけは
前から気になっていた 山頂のお茶のたい焼き屋に行きたいが為に

生地にお茶を(粉末)を練りこんであり

あずきとお茶アンの2種類が(どちらも140円)

ここ1 迷わず お茶あんをオーダー(ただたんに珍しいので)

生地も お茶色 中も お茶いろの 練りこんだ あんこです。
とても甘い どっしりとくる。なんなんでしょ 多分 あずきの方が相性がいいような気がします。
次回は 間違いなく あづきをオーダーします
★ お茶のたい焼き屋は 日本平の山頂にあります。のぼり旗がいくつも立っているので それが目印です。★
日々の生活に追われ流されつつある中で
ここ1は 月の頭に 愛車を走らせ日本平山頂をめざす。

そう 山頂からの日の出をみに
新たな月に 今月も頑張ろうと自分にエールをおくる。(日切の意味をこめて)
もうかれこれ 続けて7年になります。
いつもは早朝なんですが ただ今日は 時間をずらし お昼に


前から気になっていた 山頂のお茶のたい焼き屋に行きたいが為に


生地にお茶を(粉末)を練りこんであり

あずきとお茶アンの2種類が(どちらも140円)

ここ1 迷わず お茶あんをオーダー(ただたんに珍しいので)

生地も お茶色 中も お茶いろの 練りこんだ あんこです。
とても甘い どっしりとくる。なんなんでしょ 多分 あずきの方が相性がいいような気がします。
次回は 間違いなく あづきをオーダーします

★ お茶のたい焼き屋は 日本平の山頂にあります。のぼり旗がいくつも立っているので それが目印です。★
Posted by ここ1 at
22:36
│Comments(0)