2011年12月24日
東京紀行2

まいど ここ1です。
東京大丸の中にあるたい焼き屋鉄次に行って来ました。

このお店は是非行ってみたかったお店です。
それは、このお店は 人がたい焼きを作ってないからなんです。
生地の流し込みから 焼き上げまですべて全自動で行う 自動たい焼機なるものがウィンドウ越しに!
日本広しども 全自動たい焼きは、ここだけだと思います。(たぶん)
結構行きかう人が たい焼き製造工程をながめていましたよ。
ここ1も田舎もん丸出しで しばらくながめていましたが、 たいしたもんです

均一かつリズミカルにたい焼きが焼き上がってきます。
いったい!いくらなんだろう
この全自動たい焼き製造マシーンは?(たぶん目が出るくらい高いと思います。)
ここのたい焼き鉄次の特徴は 形が真ん丸なんです。

たぶん通常の形では 機械による生地の流し込みは難しいでしょう。
声を弾ませて「 鉄次 1つください。」 ←店名にもなっていますが たい焼きそのものの名前が 鉄次なんです。
またも 大の大人が たい焼き1つ買いです。
驚いたことに たい焼き1つに対して この手さげ袋に入ってきました。(しっかりした手さげ袋です。)

帰りの新幹線の中で ビールと一緒にいただきました!(^^)!
また 事前情報にはなかった 店内で販売していた<日もちたい焼き・鉄子>なるものも売っていました。
お土産用の小さなたい焼きです。(鉄次をそのまま小さくした形の 日もち菓子です。)
これは 家へのお土産にちょうど いい!!
鉄次 1尾 160円
鉄子 1箱 8個入り 640円
たぶん娘には またお土産 たい焼きなの
と言われそうです。
★東京駅とつながる大丸の地下に 鉄次はあります★
東京大丸の中にあるたい焼き屋鉄次に行って来ました。

このお店は是非行ってみたかったお店です。
それは、このお店は 人がたい焼きを作ってないからなんです。
生地の流し込みから 焼き上げまですべて全自動で行う 自動たい焼機なるものがウィンドウ越しに!
日本広しども 全自動たい焼きは、ここだけだと思います。(たぶん)
結構行きかう人が たい焼き製造工程をながめていましたよ。
ここ1も田舎もん丸出しで しばらくながめていましたが、 たいしたもんです


均一かつリズミカルにたい焼きが焼き上がってきます。
いったい!いくらなんだろう

ここのたい焼き鉄次の特徴は 形が真ん丸なんです。

たぶん通常の形では 機械による生地の流し込みは難しいでしょう。
声を弾ませて「 鉄次 1つください。」 ←店名にもなっていますが たい焼きそのものの名前が 鉄次なんです。
またも 大の大人が たい焼き1つ買いです。
驚いたことに たい焼き1つに対して この手さげ袋に入ってきました。(しっかりした手さげ袋です。)

帰りの新幹線の中で ビールと一緒にいただきました!(^^)!
また 事前情報にはなかった 店内で販売していた<日もちたい焼き・鉄子>なるものも売っていました。
お土産用の小さなたい焼きです。(鉄次をそのまま小さくした形の 日もち菓子です。)
これは 家へのお土産にちょうど いい!!
鉄次 1尾 160円
鉄子 1箱 8個入り 640円
たぶん娘には またお土産 たい焼きなの

と言われそうです。
★東京駅とつながる大丸の地下に 鉄次はあります★
Posted by ここ1 at 18:47│Comments(1)
この記事へのコメント
ここ1さん こんばんは~
全自動のたい焼き機なる物があったのですね!
形は大判焼き(静岡では今川焼き?)
のようで かわいいたい焼きですね
はやく ここ1さんのお店がオープンして
たい焼きたべたいですね!(^u^)
全自動のたい焼き機なる物があったのですね!
形は大判焼き(静岡では今川焼き?)
のようで かわいいたい焼きですね
はやく ここ1さんのお店がオープンして
たい焼きたべたいですね!(^u^)
Posted by ヒゲ院長
at 2011年12月29日 18:11
