2012年02月16日

よもや の よもや

まいど ここ1です。

車を走らせ北進 あと47mでたい焼きや屋<ここや>の前 あれ~ 前方の店先によもやの人影 発見face08
 
まだオープンしてないにもかかわらず よもや たい焼きを求めて 来られたのか


あれ SBSの車両発見 よもや 開店も していないにもかかわらず <ここや>の噂をかぎつけたか

おそるべし SBSの情報網


よもや よもや と近づくと 取材をうけているのは<ここや>の隣の 八百屋さん だ!

よもや よもやの勘違い(惜しいニアピンface15
あれ~ よもや あの赤い服 ここ1の好きな重長アナ?


やはりよもやの 重長アナでした。いつも通り元気よく 八百屋のおにいさんを取材中


取材終了後 ここ1 大好きな重長アナに直撃
オープンした際は <ここや>の取材に来てくださいと 重長アナに直談判icon06
「ぜひ来ますと」 キュートな笑顔が返ってきました。

ここ1と同じく大阪出身な キュートな笑顔が素敵な重長アナのプロフィールは こちら  

なお たい焼き屋 <ここや>が よもやチラッと映るかも知れない 放送は
3月7日水曜日  19時よりの 静岡発 そこ知り
もちそんチャンネルはSBS





 <ここや>の隣の八百屋『登呂市場』さん。対面販売のアットホームなお店。近所の方の憩いの場です。
   野菜を買いに来ているのか 井戸端・世間話をしにきているのか わからないお客さんが多い店
   場所はアピタのすぐ南です。一度寄ってみれば アットホームの仲間入りです。★  


Posted by ここ1 at 21:46Comments(2)

2012年02月15日

昨日はバレンタインデー

 まいど ここ1です。
きのう 職場に行くと机の上に暖かいコーヒーとチョコがface05
仕事場の 女の子からです。
殿方の中には 義理チョコは面倒だとかいって嫌う方もいますが
ここ1は 義理とわかっていても素直にうれしいicon06

日中も あれやこれやで 頂いたりして 結構モテるじゃない←(単なる思い過ごし)

家に戻ると 嫁さんと娘からicon06
娘のは もちろん手作りチョコ(support by coco1)

コメントを読むと 何やら早めに食べるように書いてある 腐るものでもないのに

娘イワク 「パパは折角 作っても ゆっくり のんびりで すぐ食べないから」
いやいや のんびりしているわけじゃない 娘の手作りチョコだから 食べるのが惜しいのさ。
だから 味わって何日にもマタイで食べているだけさ。

ふと となりの ここ1以上に食いしん坊で 食べる事に人並みならぬ情熱をもち 目に映るものはすべて食べつくしてしまう
中2の息子のチョコに目をやると

と記されていたface15  


Posted by ここ1 at 18:01Comments(2)

2012年02月14日

たい焼き型の 手作りチョコ 実食

 まいど ここ1です。

2月14日バレンタインデー
日曜日に作った!たい焼き型チョコ

ここ1は たい焼きは 必ずシッポから食べます。

たい焼きチョコも やはりシッポから ガブリface10

ガーナチョコを溶かして 型に流しただけなのに 妙においしい
やはり ここ1の たい焼きビイキのあらわれかしらicon22

  


Posted by ここ1 at 22:15Comments(2)

2012年02月13日

たい焼き型の 手作りチョコ

 まいど ここ1です。

昨日は 久々の1日のんびりday ゴロゴロDVDでも(*^_^*)
そんなのんびりモードの ここ1を見るやいなや
「ねぇ ねぇ パパ お願いがあるんだけど」 娘から
だいたいこのフレーズではじまると ろくな事がない。
もちろんemoji01予想は的中 娘からの緊急依頼である。
もちろんemoji02娘のヒツジである ここ1は NOとは言えず
その依頼を・・依頼内容は バレンタインのチョコ作りのお手伝いでした。



最近の小学生はなにやら 本命とも 義理とも違う
友チョコとやらで 友達同士で交換し合うのが流行りらしく
ここ1の 少年時代とは様変わりしているようですね。

まず 娘から 「ハンマーを用意して」と一言
何やら手荒なチョコ作り・・・・
ミッション① ひぇ~ ロッテガーナチョコレートを パッケージごとハンマーでタタキつぶせと

テーブルが地震のように踊りだす(結構 はじめると楽しくなってくる)


ミッション② 粉々になったチョコレートを湯煎で溶かす

ここ1 このドロドロのっチョコレートをみて 遊び心が湧いてしまった。icon14icon14icon14

娘のバレンタインのチョコ作りに便乗して たい焼型チョコレートを作ってしまおうとface02

これは娘の力作(サポートbyここ1)

ここ1はというと
余ったチョコレートを型にながす

冷蔵庫にて しばしば

ジャジャージャーン

どうだ 手作り たい焼きチョコレート


 
★娘の緊急依頼は 当初は面倒だなぁと思いつつも 結構楽しんでしまい。
娘にも甘く 部屋中も甘い ここ1です。★  


Posted by ここ1 at 19:19Comments(2)

2012年02月11日

今日も落し物?

こんにちワン ぼくココアです。

いやんちゃな ビーグルですワン。

一応 たい焼き屋さん<ここや>の名付け親なんですワン。

ご主人が「 ここ 」といつも呼ぶのでそれに『や』を付けて<ここや>
 なんて、いい加減な屋号のつけ方ですワン(ご主人は ほんと単純な人だワン)

そんなご主人の ここ1は、よく落し物を拾うらしくワン→

だだ 今日は血相をかいて 何かを探しているワンface07

何かを なくしたか おとした 様子だワンface08

しばらくすると 警察から電話が  ただ事ではないワンface25

慌ててむかった先は静岡南警察署・・


玄関をくぐって向かった先は 会計課 落し物係だワン

ここ1 おまえさん 顔が青いが 何を落としたのだワンemoji03

身分証明を提示して 署員の方が建物の裏に案内してくれる。

案内された先には・・・・・・・・


落し物は 僕だワンface15


★昨夜から いなくなり 静岡市動物指導センターに連絡
 しばらくして南署から電話が!
 ワンちゃんも落し物扱いとして預かってくれるんですね★

ご迷惑かけてごめんだワンicon10

ほんと 見つかってよかったよface02  


Posted by ここ1 at 13:52Comments(0)

2012年02月10日

地域デザインカレッジ

まいど ここ1です。

明日の土曜日 アイセルにて
静岡市主催の人材養成塾「地域デザインカレッジ」の受講生による
実践発表会がおこなわれます。

お時間会う方は 是非のぞいてみてください。(オモシロイヨ)

地域の課題に取り組み 地域の抱える問題を解決するための実践報告会です。 
内容&時間は、講座のコーディネーターのよっし~さんのブログをのぞいてみておくんなさい→詳しくは

また 17時からは 交流会も行われます。
昼は無理だけど 夜ならばという方是非  


Posted by ここ1 at 17:53Comments(0)

2012年02月09日

今日の落し物

 まいど ここ1です。

今朝家の門をでると 小さな財布が

中身をみると 10円玉 1つ

どうしょうかと 迷ったが もしかしたらこの小銭入れに思い入れがある方が落としたかも
しれないしと・・ 交番までicon16

物をおとす ひろう ということには少しエピソードが!

さかのぼること ここ1少年 小学5年生
遊んでいた公園のベンチで 財布を発見
中身をみて びっくりicon10福沢諭吉さんがぎっしり
もちろん急いで交番へ届けました。

なぜか 僕が大金を拾いそれを届けたことが 学校中で広まり
「すごいねー。」とか「正直者だよね.」 などと声をかけられ ここ1少年 悪い気持ではなかったです。

そして これもなぜかわかりませんが お金を届けただけなのに 後日(忘れたころに) 静岡市から表彰状がemoji04
全校生徒の前で 表彰状を受け取ることに。

それからというもの 不思議とよく 落し物を拾いますよ。
もちろんその都度届けてますよ。

逆に 顔が青ざめる思いもしたことがります。
忘れもしない16年前の沼津の電話ボックスに
なんと財布を!中身は 仕事の関係の現金23万小切手17万円商品券4万円

いそいで戻るものの 黒い財布はなく 愕然としました。

しかし ここ1の携帯がなり 相手は沼津署からでした。
山梨県在住の男性が 通りがかりに見つけてくれて すぐに沼津署へ
ここ1が 感激のあまり 半分なみだ声でお礼の電話をいれると 山梨の男性は
「当たり前のことをしただけだから気にしなくていいよ。それからお礼もいらないからね。」
とてもスタイリッシュ方でした。本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。
その時の 感謝の気持ちと これからも自分自身には正直でいようという思いを忘れないためにも
今もなお その時の黒い財布は大切にしています。

ちなみに 交番に届け物をすると 書類が面相なので
今日はおまわりさんが不在でしたので 封筒に
「落し物です。駿河区の石田で拾いました。 BY ここ1」
と書いてカウンターの上においてきました!(^^)!  


Posted by ここ1 at 09:51Comments(2)

2012年02月06日

たい焼屋 ≪ここや≫のキャラクター

まいど ここ1です。
 昨夜 仕事が終わってから たい焼きを焼いたので 帰宅がすこし遅くに
娘がまだ起きていました。 コタツに座り せっせと何やらワークしています。
「 なに 書いているの?」
「パパはみないで」と ぶっきらぼう

「そんなこと言わないで みせてよ」
「忙しいから 邪魔しないで 向こうへ行って!!」・・顔で覆いかぶせて 見せてくれない

ここ1 しょぼん・・・

やはり 年頃なのか 以前のように ここ1パパにはベタベタしなくたってきたし
秋から 一緒に寝ることもなくなった。親離れ? 自然の流れでしょうが
ここ1パパ わかりながらも さびしいです。

今朝起きると (ここ1は ランニングを始めた関係で 早起きです。)
 こたつの 上に 娘がワークしたままに 紙や ペンが散らかりぱなし
やれやれと こたつの卓上に目をやると


おや なにか魚の絵が描いてあるぞemoji01

いや 違う <たい焼き>だ


妻にいわく バレンタインデーのチョコレートに添えて
たい焼き<ここや>のイメージキャラクターを考えてあげるんだ!と何枚も書き続けていたとかicon12


なにか 朝から 涙もろい ここ1です。icon11  


Posted by ここ1 at 20:47Comments(4)

2012年02月06日

古いを 連発

 まいど ここ1です。

古い話になりますが 新静岡センターのそばに
『あんず』という甘味処がありました。

縦長のカウンターに沿って 川のように水ながれ
その川には 小舟がドンブラコ どんぶらこ

想像できる方はお分かりだと思いますが、その舟にチケットをのせると 
 再び小舟がオーダー品を運んできてくれる。

なぜ 今更 こんな古い話を??? 
先日 偶然KーMIXで 同じようなスタイルのお店が紹介されてました。
お店に名前は『どんぐり』さん 沼津の仲見世商店街にある 甘味&きしめんの老舗のお店
えーい 行ってしまえicon16高速を飛ばして 行ってきました。『どんぐり』さん
お店は すごーく昭和の香りがプンプン 
なぜか古い曲ばかりの8トラが ショーウィンドに散乱

店内に入るみる。たぶん 開店以来の古いたたずまいのままface01
 まずチケット購入!ここ1は クリームあんみつ 娘たちは チョコレートパフェ

さてどこに座ろうか カウンターはやはり奥に細長くU型になっており
席には 宿場町のランプ付きの小さな看板
折角ここまで来たので「 三島・沼津 」宿へ

舟の代わりに かわいい小さなタライが どんぷらこ どんぶらこ
さっそく 購入したチケットをタライに

さもなくすると 宿場町のランプが点灯(商品がながれてくる合図)

娘たちも 大はしゃぎ


来ました きました クリームあんみつ
甘いもの大好きなここ1も 意外とあんみつは 食べる機会がなく なにか懐かしい
とても美味しかったです。


店内には 今は見かけなくなった ジュークBOXがあったり 古い人間には
とても落ち着く空間です。

★「どんぐり」さんは 沼津駅南口すぐそばの 仲見世商店街(アーケード)にあります。
  来店される際は 仲見世商店街 提携の駐車場を!★
    


Posted by ここ1 at 08:30Comments(4)

2012年02月04日

社会起業塾

まいど ここ1です。

わたしもメンバーである 社会起業塾の 『木曜Ring!Ring!』
2月9日にあります。 
少し ここ1が活動している 社会起業塾を紹介させてください。

『木曜Ring!Ring!』とは社会起業塾のメンバーが主催している地域のコミュ二ティーの場です。
参加はどなたでも自由です。(しいて言うなら 静岡が好きな人)
各々の やってみたい夢をかたりあったり
地域のイベント&ボランティア情報の共有をして静岡をもっと楽しくし もっと素敵にという集まり

イベントスタッフの思いを聞いたり主催者としてお知らせしたり
発信の場にしてもよし、いろんな人のお話を聞きたいなぁというのも歓迎です
毎月第二木曜夜に静岡市内で行っています


社会起業塾とは
社会起業塾メンバー6名が活動しています。
高校の先生 タッピングタッチのJちゃん、アートに詳しいスーパー主婦、
市民クラウン、マスコミ関係、 そして ここ1、とさまざまな個性が
日常と両立しながら社会のために(地元静岡のために)できることを、との思いでこのグループを作りました。


今月の社会起業塾 『木曜Ring!Ring!』はメンバーの よっし~さんのブログに載ってますので
のぞいてみてください。
詳しくは  


Posted by ここ1 at 23:55Comments(0)