2013年01月12日
完全閉店

まいど ここ1です。
せっかく東部まで足を
のばしたのだから
あそこへ 寄ってみたい

高校3年生の時訪れた以来だ
ひとつ上の 部活の先輩が ここの最上階の
パーラーに就職し 彼女に会いにそのお店まで来た以来です。

そう突然の発表でしたが 今月限りで閉店となります。

西武百貨店 沼津店です。
まずは 思い出のパーラーに行こうと思いましたが
すでに その思い出のパーラーはなかったです。
(3Fに小さな喫茶スペースがあるだけで 食事できるお店もなかったでした。
)
1957年 『 沼津で東京のお買いもの 』
をキャッチフレーズに西武が地方出進と店内の掲示板に
紹介されていました。
55年まえは そういう時代だったんですね。

沼津の顔とも言える 西武沼津店 閉店は市民も残念がっていることでしょうね。
( 繁盛期は 県東部だけでなく 伊豆の方々も多く来店されたんでしょうね。)
静岡店も閉店し
あの慣れ親しんだ ブルーとグリーンの
包装紙は 地元では目にすることがなくなりますね。

せっかく東部まで足を
のばしたのだから
あそこへ 寄ってみたい

高校3年生の時訪れた以来だ
ひとつ上の 部活の先輩が ここの最上階の
パーラーに就職し 彼女に会いにそのお店まで来た以来です。

そう突然の発表でしたが 今月限りで閉店となります。

西武百貨店 沼津店です。
まずは 思い出のパーラーに行こうと思いましたが
すでに その思い出のパーラーはなかったです。
(3Fに小さな喫茶スペースがあるだけで 食事できるお店もなかったでした。

1957年 『 沼津で東京のお買いもの 』
をキャッチフレーズに西武が地方出進と店内の掲示板に
紹介されていました。
55年まえは そういう時代だったんですね。

沼津の顔とも言える 西武沼津店 閉店は市民も残念がっていることでしょうね。
( 繁盛期は 県東部だけでなく 伊豆の方々も多く来店されたんでしょうね。)
静岡店も閉店し
あの慣れ親しんだ ブルーとグリーンの
包装紙は 地元では目にすることがなくなりますね。

Posted by ここ1 at
19:50
│Comments(6)