2012年04月09日
甘い 甘くない

まいど ここ1です
今日 藤枝の餡子屋さんの 若旦那にお目にかかる機会があり
先日 ここやのポストに
太らないたい焼きを作ってください
とラブレターが投函されていたことを話すと
若旦那イワク
『最近 甘さを抑えた ケーキや和菓子がもてはやされているが
たい焼きを食べたい人は 甘いアンコのたい焼きを目当てにしている人は多いと思うよ。
餡子屋だからいうけど やはり甘いからアンコなんだよ。
甘くなかったら 見た目は同じでも 別の食べ物だよ。』
そういう考え方もあるんだなぁ~と思いながら聞き入ってしまった。
(若旦那の意見が正しいというわけだはないけど いろいろな見方・考え方があるなぁ~と
)
ここ1の少年時代と比べると ケーキ類は確かに甘くなくなった気がする。
あの生クリームですよね。
もとより わが少年時代は 生クリームを食べれるのはまれで
ケーキと言えば バタークリームが主流でした(#^.^#)← ごめん また古い話をしてしまって
今日 藤枝の餡子屋さんの 若旦那にお目にかかる機会があり
先日 ここやのポストに
太らないたい焼きを作ってください
とラブレターが投函されていたことを話すと
若旦那イワク
『最近 甘さを抑えた ケーキや和菓子がもてはやされているが
たい焼きを食べたい人は 甘いアンコのたい焼きを目当てにしている人は多いと思うよ。
餡子屋だからいうけど やはり甘いからアンコなんだよ。
甘くなかったら 見た目は同じでも 別の食べ物だよ。』
そういう考え方もあるんだなぁ~と思いながら聞き入ってしまった。
(若旦那の意見が正しいというわけだはないけど いろいろな見方・考え方があるなぁ~と

ここ1の少年時代と比べると ケーキ類は確かに甘くなくなった気がする。
あの生クリームですよね。
もとより わが少年時代は 生クリームを食べれるのはまれで
ケーキと言えば バタークリームが主流でした(#^.^#)← ごめん また古い話をしてしまって
Posted by ここ1 at 20:43│Comments(2)
この記事へのコメント
>ここ1の少年時代と比べると ケーキ類は確かに甘くなくなった気がする。
作り手から言わせると・・甘くなくなったのではなく、甘く感じさせない。というのが本当です。スポンジケーキを膨らませるのは卵ですが、砂糖を減らすと
膨らみは落ちます。しっとり感も落ちます。それを膨張剤で補い、スポンジに
シロップを含ませて、しっとりさせたら・・・シロウトにはわかりません。
いちごが甘くなった昨今では、生クリームの砂糖も減らします。また生クリームの脂肪分を加減する。スポンジに塗る生クリームとデコレーションの生クリームの脂肪分や砂糖の量を変える。或いはお菓子に使うアルコールによって
大人向けの味にすることも出来ます。
餡子だって、グラニュー糖で炊くのと、上白糖で炊くのでは味が違って来ますステンの鍋と胴鍋では違いが出ます。小豆と大納言でも違います。本職を目指すここ1さん・・・もっともっと研究して下さい。
作り手から言わせると・・甘くなくなったのではなく、甘く感じさせない。というのが本当です。スポンジケーキを膨らませるのは卵ですが、砂糖を減らすと
膨らみは落ちます。しっとり感も落ちます。それを膨張剤で補い、スポンジに
シロップを含ませて、しっとりさせたら・・・シロウトにはわかりません。
いちごが甘くなった昨今では、生クリームの砂糖も減らします。また生クリームの脂肪分を加減する。スポンジに塗る生クリームとデコレーションの生クリームの脂肪分や砂糖の量を変える。或いはお菓子に使うアルコールによって
大人向けの味にすることも出来ます。
餡子だって、グラニュー糖で炊くのと、上白糖で炊くのでは味が違って来ますステンの鍋と胴鍋では違いが出ます。小豆と大納言でも違います。本職を目指すここ1さん・・・もっともっと研究して下さい。
Posted by まこっちゃんノパパ at 2012年04月10日 00:57
こんにちわ~ まこっちゃんノパパさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
ケーキ1つとっても 奥が深いですね。
それにしても まこっちゃんパパさんの知識はすごいですね(^_^.)
いろいろアドバイスありがとうございます。
ケーキ1つとっても 奥が深いですね。
それにしても まこっちゃんパパさんの知識はすごいですね(^_^.)
Posted by ここ1 at 2012年04月10日 08:51