2012年03月23日
ふたたび 鯛春さん

まいど ここ1です。
連日 菊川の 食堂 鯛春さんに お邪魔しましたが
食堂の一角に(畳2枚くらいの広さ)たい焼きの小部屋が せり出す様にあります。
うわさには 聞いていましたが
ここのたい焼きは 静岡では珍しい
一本焼きです。天然型ともいいます。(長い取っ手の先に たい焼きの型 1尾づつ焼いていきます。)
一般的な 連なって焼く型を天然に対して ぞくに 養殖型(養殖焼き)といいます。

東京の老舗のたい焼き屋では 今でも見うけられますが
静岡でこの型で営んでいるのは 非常に貴重です。
歴史を感じます。
たい焼きを 2つオーダーし 店内で頂くことに

少し小振りだが 美味しい
これまた 静岡市内ではあまり無い こしあん!
このアンが まったりして
たとえて言うならば 伊勢の赤福のような まったりとした あんこです。

2尾完食

食堂内から」たい焼き工房をのぞける小窓があり(30㎝×30㎝くらい)
ここ1 ストーカーのゴトク のぞき込み
手慣れた リズミカルな動きで もくもくたい焼きを焼きつづけている。
ここ1 我慢できず お店の方に頼み込んで
たい焼き工房の中に入らせてもらいました。
一目みてわかる すごい これは年代物の たい焼き型だ。

たい焼き工房に入るやいなや ここ1レポーターと化し
質問攻め
この 型はもう90年以上 使い続けている代物
ここ1 つい声をはりあげ 『すげぇ~』
・せん
たい焼きを焼きは始めたのは 先・先代の大正時代からですって

以前は炭で焼いていたそうです。 この 焼き方は かなり技術がいります。
(温度調節と 焼き具合は 熟練の技です。)
★ 鯛春さん 菊川インターを出てすぐ 左に 車で2~3分で到着
静岡県菊川市半済1138-8★
連日 菊川の 食堂 鯛春さんに お邪魔しましたが
食堂の一角に(畳2枚くらいの広さ)たい焼きの小部屋が せり出す様にあります。
うわさには 聞いていましたが
ここのたい焼きは 静岡では珍しい
一本焼きです。天然型ともいいます。(長い取っ手の先に たい焼きの型 1尾づつ焼いていきます。)
一般的な 連なって焼く型を天然に対して ぞくに 養殖型(養殖焼き)といいます。

東京の老舗のたい焼き屋では 今でも見うけられますが
静岡でこの型で営んでいるのは 非常に貴重です。
歴史を感じます。
たい焼きを 2つオーダーし 店内で頂くことに

少し小振りだが 美味しい
これまた 静岡市内ではあまり無い こしあん!
このアンが まったりして
たとえて言うならば 伊勢の赤福のような まったりとした あんこです。

2尾完食

食堂内から」たい焼き工房をのぞける小窓があり(30㎝×30㎝くらい)
ここ1 ストーカーのゴトク のぞき込み

手慣れた リズミカルな動きで もくもくたい焼きを焼きつづけている。
ここ1 我慢できず お店の方に頼み込んで
たい焼き工房の中に入らせてもらいました。
一目みてわかる すごい これは年代物の たい焼き型だ。

たい焼き工房に入るやいなや ここ1レポーターと化し
質問攻め
この 型はもう90年以上 使い続けている代物
ここ1 つい声をはりあげ 『すげぇ~』

たい焼きを焼きは始めたのは 先・先代の大正時代からですって

以前は炭で焼いていたそうです。 この 焼き方は かなり技術がいります。
(温度調節と 焼き具合は 熟練の技です。)
★ 鯛春さん 菊川インターを出てすぐ 左に 車で2~3分で到着
静岡県菊川市半済1138-8★
Posted by ここ1 at 09:59│Comments(0)