2016年08月05日
回転寿司で シャリ食わず?

まいど ここ1です。
回転寿司は もうすっかり日本の文化だよね。
ここ1もよく利用するよ。
でも 回転寿司に入ってお寿司をなにも食べないで出てきたのは
今回が初めてです。
今日ね 同行していた業者さんがね。 助手席で つぶやくのよ
『 スシローの 海老塩らーめん 知ってる? 』
『 それって 美味しいの?』 などと聞き返すと
『 かなり うまいぜ 久々に感動したよ!』
いまの言葉
すごく 興味がある。 ラーメン好きはもちろん ここ1は海老も大好き
運転しながら ここ1は 知っていた
次の交差点を左折すると スシローがある事を
なにげに 左折
ちょうど300m位先に スシローの看板
時間はもうすぐ 16:30分
平日のこの時間 空いている
食べたい
しかし
夕飯前だ。 家では夕飯の準備がされているはずだ。
その業者さんが 助手席で またつぶやく
『 夕飯があるなら ラーメンだけ食べてでてくれば 普通のラーメンより小ぶりだから 夕飯に影響しないぜ。』
でもね 大の大人が 回転寿司いって ラーメンだけって・・・出来ないよね・・・
そうそうするうち 目の前に スシローだ
そういいながらも なにげにハンドルを切ってしまった ここ1でした。
その気になる 『 海老塩らーめん』のみをオーダーして
お会計して お店をでてきました。 (結構 勇気がいります。)
割と ずうずうしい ここ1ですが ラーメンのみで回転寿司をでるのは 一人ではできないなぁ?
その 海老塩らーめんとは
これだ

食べた 感想
確かに おいしいよ 確かに
ただ 夕飯前に 無理してまでも食べる程でもないかなぁ~ と
海老の風味が すごいよ。 海老や甲類がダメな人は たぶん食べれないと思うよ。
かなりな海老風味です。
=お知らせ=
次回の≪ここや≫限定営業は
8月20日 土曜日です。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

回転寿司は もうすっかり日本の文化だよね。
ここ1もよく利用するよ。
でも 回転寿司に入ってお寿司をなにも食べないで出てきたのは
今回が初めてです。
今日ね 同行していた業者さんがね。 助手席で つぶやくのよ
『 スシローの 海老塩らーめん 知ってる? 』
『 それって 美味しいの?』 などと聞き返すと
『 かなり うまいぜ 久々に感動したよ!』
いまの言葉
すごく 興味がある。 ラーメン好きはもちろん ここ1は海老も大好き
運転しながら ここ1は 知っていた
次の交差点を左折すると スシローがある事を
なにげに 左折
ちょうど300m位先に スシローの看板
時間はもうすぐ 16:30分
平日のこの時間 空いている
食べたい
しかし
夕飯前だ。 家では夕飯の準備がされているはずだ。
その業者さんが 助手席で またつぶやく
『 夕飯があるなら ラーメンだけ食べてでてくれば 普通のラーメンより小ぶりだから 夕飯に影響しないぜ。』
でもね 大の大人が 回転寿司いって ラーメンだけって・・・出来ないよね・・・
そうそうするうち 目の前に スシローだ
そういいながらも なにげにハンドルを切ってしまった ここ1でした。
その気になる 『 海老塩らーめん』のみをオーダーして
お会計して お店をでてきました。 (結構 勇気がいります。)
割と ずうずうしい ここ1ですが ラーメンのみで回転寿司をでるのは 一人ではできないなぁ?
その 海老塩らーめんとは
これだ
食べた 感想
確かに おいしいよ 確かに
ただ 夕飯前に 無理してまでも食べる程でもないかなぁ~ と

海老の風味が すごいよ。 海老や甲類がダメな人は たぶん食べれないと思うよ。
かなりな海老風味です。
=お知らせ=
次回の≪ここや≫限定営業は
8月20日 土曜日です。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
Posted by ここ1 at
21:17
│Comments(2)
2016年08月05日
ドラカツ

まいど ここ1です。
浜岡に ちょいっと用事があり
行きはハイウェイを使いましたが
帰りは、下道 150号
お昼は あそこに寄ろうと決めてます。
あそことは
吉田町の カレーハウス きしばた
もちろんオーダーしたのは お店人気NO1のドライカツカレー

通称 ドラカツ
( ライスは ドライカレーと 白いご飯が選べます。 辛さも選べるよ)
久々に ドラカツ食べますが やっぱ ここのは おいしい(*^_^*)
カレハウス きしばたさんは吉田町 150号沿いにあります。 (黄色い店構えが目印です。)

静波方面にお出掛の際は 是非寄ってみてください。
=お知らせ=
今月8月の ≪ここや≫の営業は
8月20日 土曜日
11時開店です
浜岡に ちょいっと用事があり
行きはハイウェイを使いましたが
帰りは、下道 150号
お昼は あそこに寄ろうと決めてます。
あそことは
吉田町の カレーハウス きしばた
もちろんオーダーしたのは お店人気NO1のドライカツカレー
通称 ドラカツ
( ライスは ドライカレーと 白いご飯が選べます。 辛さも選べるよ)
久々に ドラカツ食べますが やっぱ ここのは おいしい(*^_^*)
カレハウス きしばたさんは吉田町 150号沿いにあります。 (黄色い店構えが目印です。)
静波方面にお出掛の際は 是非寄ってみてください。
=お知らせ=
今月8月の ≪ここや≫の営業は
8月20日 土曜日
11時開店です
Posted by ここ1 at
08:31
│Comments(2)
2016年08月03日
夏合宿2日目

まいど ここ1です。
ヨガの合宿2日目は 少々早起きです。
ヨガメンバーの方の 別荘に泊まらせていただいたお礼に
早朝草刈です。 朝6時前には作業をはじめました。
ここ1は 草刈作業 結構好きなんですが
ただね 別荘という事もあり 敷地がメッチャ広い
なので 今回は外部から見える部分 (道路から見える)を重点的に
作業前

作業後

かなりがんばりました。 終わったのが 8時過ぎですから 2時間はみっちり!
(もう少しやりたかったんですが 8時近いと太陽も高く 気温もグングン上がってきて)
ゴミ袋に袋詰めて 30個以上になりました。
いい汗かきました。
朝食後は ドライブを兼ね 東伊豆を南下して 河津へ
目的は2つ
① 滝のふもと マイナスイオンのシャワーを浴びながら 瞑想する。
② 先日 グルメ番組で紹介した わさび丼を堪能する。
ここは 河津の七滝

『 あぁ 踊り子がいる!』 とフラフラと近づく

まぁ お決まりですが こんなポーズ(*^_^*)
(胸をさわらないだけ 紳士でしょう!)

滝壺のそばで 瞑想もしたし
あとは おなかも すいたことだし 昼ごはん!
せっかく中伊豆に来たので 少々不安を抱えながらも
例の わさび丼
をオーダー (750円)
おかかをまぶした白米に すりおろした本わさびをのせ 少々のお醤油をたらしていただく シンプルなどんぶりです。
まわりの みんなは 『やっぱ うまい わさびが違うわ!』 と感激していましたが
ここ1は 不安をいだきながら ≪ パクリ ≫
『 ひぇ~ きーくー 』 とひとり涙目・・・・
そう わさびは好きですが 極端に辛い物が苦手なんです。
結局 ここ1のお昼ご飯は おかかごはんでした。
みんなから 『 えらい 高い おかかの丼だね。』 などと からかわれてしまいました。 *(^_^*)
ヨガの合宿2日目は 少々早起きです。
ヨガメンバーの方の 別荘に泊まらせていただいたお礼に
早朝草刈です。 朝6時前には作業をはじめました。
ここ1は 草刈作業 結構好きなんですが
ただね 別荘という事もあり 敷地がメッチャ広い
なので 今回は外部から見える部分 (道路から見える)を重点的に
作業前
作業後
かなりがんばりました。 終わったのが 8時過ぎですから 2時間はみっちり!
(もう少しやりたかったんですが 8時近いと太陽も高く 気温もグングン上がってきて)
ゴミ袋に袋詰めて 30個以上になりました。
いい汗かきました。
朝食後は ドライブを兼ね 東伊豆を南下して 河津へ
目的は2つ
① 滝のふもと マイナスイオンのシャワーを浴びながら 瞑想する。
② 先日 グルメ番組で紹介した わさび丼を堪能する。
ここは 河津の七滝
『 あぁ 踊り子がいる!』 とフラフラと近づく
まぁ お決まりですが こんなポーズ(*^_^*)
(胸をさわらないだけ 紳士でしょう!)
滝壺のそばで 瞑想もしたし
あとは おなかも すいたことだし 昼ごはん!
せっかく中伊豆に来たので 少々不安を抱えながらも
例の わさび丼
おかかをまぶした白米に すりおろした本わさびをのせ 少々のお醤油をたらしていただく シンプルなどんぶりです。
まわりの みんなは 『やっぱ うまい わさびが違うわ!』 と感激していましたが
ここ1は 不安をいだきながら ≪ パクリ ≫
『 ひぇ~ きーくー 』 とひとり涙目・・・・
そう わさびは好きですが 極端に辛い物が苦手なんです。
結局 ここ1のお昼ご飯は おかかごはんでした。
みんなから 『 えらい 高い おかかの丼だね。』 などと からかわれてしまいました。 *(^_^*)
Posted by ここ1 at
18:06
│Comments(0)
2016年08月01日
夏合宿1日目

まいど ここ1です。
夏の ヨガ合宿
ヨガ教室に通う生徒の自主合宿です。
行先は 伊豆高原
なぜ伊豆高原にしたか?
それは ヨガのメンバーで 伊豆高原に別荘をもっているオーナーの方がいてね。
じゃ みんなで合宿しようと即決
とにかく いい天気でした。 そして 海がきれい

みてこの海 素潜りでも いろいろ魚にあえる
オーナーのナビで 人混みをさけ 地元の人しか泳いでいない海です。

ダイバーはいるものの 海水浴客はほとんどいません。 貸切状態です。
最高の天気 最高の気分 。

伊豆七島のうち 4つは目視でき 夏のこれほど見えるのは珍しいそうです。

(素潜りで ハナタカ貝をゲット)
夜は 地元の新鮮なお魚を提供してくれる お寿司屋さんののれんをくぐりました。


もち マグロやカツオなんかは ありません。 基本 地元でとれた 本日のお魚がメニューです。

少々 お値段はしましたが ホント美味しかった。 炙りはサイコーだったね。
別荘にもどり 再び宴でした

素潜りでゲットした ハナタカです。 ( ここ1は知らなかったですが かなり高級品みたいですね。)

日頃の時間に追われる生活から ヒトトキではありますが解放され
思いのほか リフレシュできました。
=お知らせ=
今月の≪ここや≫の営業は
8月20日 土曜日
朝 11時開店です。
みなさまのご来店を心からおまちしていります。
夏の ヨガ合宿
ヨガ教室に通う生徒の自主合宿です。
行先は 伊豆高原
なぜ伊豆高原にしたか?
それは ヨガのメンバーで 伊豆高原に別荘をもっているオーナーの方がいてね。
じゃ みんなで合宿しようと即決
とにかく いい天気でした。 そして 海がきれい
みてこの海 素潜りでも いろいろ魚にあえる
オーナーのナビで 人混みをさけ 地元の人しか泳いでいない海です。
ダイバーはいるものの 海水浴客はほとんどいません。 貸切状態です。
最高の天気 最高の気分 。
伊豆七島のうち 4つは目視でき 夏のこれほど見えるのは珍しいそうです。
(素潜りで ハナタカ貝をゲット)
夜は 地元の新鮮なお魚を提供してくれる お寿司屋さんののれんをくぐりました。
もち マグロやカツオなんかは ありません。 基本 地元でとれた 本日のお魚がメニューです。
少々 お値段はしましたが ホント美味しかった。 炙りはサイコーだったね。
別荘にもどり 再び宴でした
素潜りでゲットした ハナタカです。 ( ここ1は知らなかったですが かなり高級品みたいですね。)
日頃の時間に追われる生活から ヒトトキではありますが解放され
思いのほか リフレシュできました。
=お知らせ=
今月の≪ここや≫の営業は
8月20日 土曜日
朝 11時開店です。
みなさまのご来店を心からおまちしていります。
Posted by ここ1 at
08:31
│Comments(2)