2013年08月17日
我が家の冷蔵庫君Ⅲ 実務編

まいど ここ1です。
時間があれば これがいい
とか
これが 安い
とか
向こうのお店の方が値引きが大きい
とか
考えられますが
我が家の 冷蔵庫は 完全にオーバーヒート(まったく冷えません)
量販店で一発購入してきます。
もし これから冷蔵庫を買い替えの予定の方は
参考にしてください まぁ 参考までは ならないかなぁ?
まず 家電音痴な ここ1は 身近な
家電に詳しい知人に電話しました。
家電に詳しい方は 間違いなく その分野の相談を受けると
気持ちよく いろいろアドバイスをくれます。
と いうか 『 待ってました
』と言わんばかりに
あれこれ 海に放された魚の様に ありったけの知識を教えてくれます。
まとめると
① 第一に考えなければいけないのが サイズ (横幅)
基本的なスリムタイプは 600mm あと 625 675 685 700オーバーなど
これは現地確認の上 (特に マンションなどでは 限られたスペースに置くしかないケースがある。)
② 次に容量 家族構成に応じてですね。 冷蔵庫はリット ルで表示されています。
1リットル=10cm×10cmの立方体です。 我が家は4人家族ですので 500前後のものが標準らしいです。
③ ドア割り これは男性にピンとこないかもしれませんが
冷蔵・冷凍・野菜室等の 割合です。 同じ500リットルでも 冷凍室が大きいものもあれば 小さいものも
我が家は やはり 子供がいること お弁当を作る 共働き という点からは 冷蔵は大きい方がいいかと
④ 必要とする機能 各社 それぞれ いろいろな機能がつ いている。 製氷は多くのモデルでついています。
あると便利何が 急速冷蔵や解凍 我が家では 真空チルド冷蔵機能があるといいなぁ~
⑤ あと 電気代 これはほとんどの商品が省エネモデルとなっているが それでも年間1万円弱のものも
あれば 年間 5000円未満のものもある。 購入代金の安さもこだわるべきだが 電気代が年間5000円
変われば 10年で5万円の差がつく。 ランニングコストにも注目
⑥ あと 肝心なのが 扉の開く向き
右開きなのか 左開きなのか シャープは左右どちらかでも開く商品があるらしい。
我が家は 両開きを(観音開き)考えているので この点は問題ないです。
⑥ あとは 個々のコダワリ
⑦ もう一つ モデルチェンジ前のものが お買い得! 今だと 昨年の秋発売のモデルとか
と アドバイスをもらいました。
ここ1は 心の中で
『 いったい アンタは どこで そこまでの事 勉強しているねん?』 とつぶやいてしまった。
でも おかげで なんとなく冷蔵庫の事がわかったり
購入しようとするモデルも絞れました。

そのモデルは 日立の フリーズ保存 真空チルドR-C4800を ゲットすることにしました。
(アドバイス すべてを クリアーしてます。)
いざ ヤマダ電機に 出陣だ
はたして 気の弱い ここ1 上手に値引き交渉が出来るのであろうか
どうする ここ1
(いざ 出陣の日 8/15の 価格COM 最安値は 128000円でした。 )
時間があれば これがいい
とか
これが 安い
とか
向こうのお店の方が値引きが大きい
とか
考えられますが
我が家の 冷蔵庫は 完全にオーバーヒート(まったく冷えません)
量販店で一発購入してきます。
もし これから冷蔵庫を買い替えの予定の方は
参考にしてください まぁ 参考までは ならないかなぁ?
まず 家電音痴な ここ1は 身近な
家電に詳しい知人に電話しました。
家電に詳しい方は 間違いなく その分野の相談を受けると
気持ちよく いろいろアドバイスをくれます。
と いうか 『 待ってました

あれこれ 海に放された魚の様に ありったけの知識を教えてくれます。
まとめると
① 第一に考えなければいけないのが サイズ (横幅)
基本的なスリムタイプは 600mm あと 625 675 685 700オーバーなど
これは現地確認の上 (特に マンションなどでは 限られたスペースに置くしかないケースがある。)
② 次に容量 家族構成に応じてですね。 冷蔵庫はリット ルで表示されています。
1リットル=10cm×10cmの立方体です。 我が家は4人家族ですので 500前後のものが標準らしいです。
③ ドア割り これは男性にピンとこないかもしれませんが
冷蔵・冷凍・野菜室等の 割合です。 同じ500リットルでも 冷凍室が大きいものもあれば 小さいものも
我が家は やはり 子供がいること お弁当を作る 共働き という点からは 冷蔵は大きい方がいいかと
④ 必要とする機能 各社 それぞれ いろいろな機能がつ いている。 製氷は多くのモデルでついています。
あると便利何が 急速冷蔵や解凍 我が家では 真空チルド冷蔵機能があるといいなぁ~
⑤ あと 電気代 これはほとんどの商品が省エネモデルとなっているが それでも年間1万円弱のものも
あれば 年間 5000円未満のものもある。 購入代金の安さもこだわるべきだが 電気代が年間5000円
変われば 10年で5万円の差がつく。 ランニングコストにも注目
⑥ あと 肝心なのが 扉の開く向き
右開きなのか 左開きなのか シャープは左右どちらかでも開く商品があるらしい。
我が家は 両開きを(観音開き)考えているので この点は問題ないです。
⑥ あとは 個々のコダワリ
⑦ もう一つ モデルチェンジ前のものが お買い得! 今だと 昨年の秋発売のモデルとか
と アドバイスをもらいました。
ここ1は 心の中で
『 いったい アンタは どこで そこまでの事 勉強しているねん?』 とつぶやいてしまった。

でも おかげで なんとなく冷蔵庫の事がわかったり
購入しようとするモデルも絞れました。

そのモデルは 日立の フリーズ保存 真空チルドR-C4800を ゲットすることにしました。
(アドバイス すべてを クリアーしてます。)
いざ ヤマダ電機に 出陣だ
はたして 気の弱い ここ1 上手に値引き交渉が出来るのであろうか

どうする ここ1

(いざ 出陣の日 8/15の 価格COM 最安値は 128000円でした。 )
Posted by ここ1 at
17:11
│Comments(4)